
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
初詣も終わり、今年はどうするか?を考えてみる。

なんとなくやってみた「”ダークしている”ペンタプリズム一眼レフ」
まずはクラカメ関係。
平成30年(2018)は私にとって色々なことがあったが、
明るい話は「長年かかった使ってみたいカメラ」がほぼ揃った
ことである。
目標は、高校時代に憧れたカメラと「銘機礼賛」で知った歴史的?
カメラを”実際に使ってみること”である。
急ぐ必要もないのだが、なにしろ「出会いを待つ」ことと、
予算の都合(遠い目)、そして「入手した後のメンテナンス」まで
考えないといけないので、一応の達成には20年を超える年月が
必要であった。
その過程で、色々な人との出会い、色々なことを教わり・・・
考えてみると「アイテムを収集」することよりも、そちらが楽しかった
ような気がする。
別にゴールはないので、今後もそれは続くのだが、2年前から
少しペースを上げてきたのには理由がある。
それは「銀塩撮影を続ける環境が厳しくなってきた」ことである。
私の近所にあった即現像の写真屋さんは既になく、昨年後半は
現像をやってくれる店を探しながらの撮影行だった。
(2018.10以降の模型活動が停止状態の原因)
趣味というのは焦ってやるのは違うとは思っているのだが、
こうなってみると”フィルムと現像サービスがいつまで続くのか?”の
競争となってしまった。
今年からは、アイテムを探すよりは「撮影を楽しむこと」に
力点を置きたいと思っている。
ところで、先の画像は「ペンタプリズム一眼レフ年代順」になっている。
各カメラを使っていくことで、各会社の個性や”日本のメーカーが
どのような影響を受けているのか?”を使って体験出来ることが
オーナーだけが味わえる喜びである(笑)
続いては鉄道模型。

目標は常に”レイアウト”なのだが・・・
鉄道模型のテーマは一貫して「レイアウト作成」である。
ところが、どうもここ数年は”コレジャナイ感”が高いのである。
上記画像は林鉄と電化ナローレイアウトのレイアウトなのだが
60%完成程度で進捗が悪い。
なぜなんだろう?
色々と考えてみると、原因は2つあるようだ。

原因1:レイアウト仕様と運用車両のミスマッチ
1つはレイアウトは作ったものの、その上を走らせる車両が
その設備に合っていないことである。
上記画像は林鉄レイアウトで走行させる機関車なのだが、
レイアウトの仕様は手前の5t程度のロコ+運材台車数両なのだが
実際に使おうとしている車両は、奥にある10t級の大型ロコが
意外に多いのである。
林鉄レイアウトは、それに対応するため作業軌道側はR150=>
R177にするという大改造を行った。
そこまでは良かったのだが、問題は「駅側の長さが足りない」こと。
解決するために、あれこれとポイント位置や側線の追加をする
改造に次ぐ改造を行うことで疲労気味(遠い目)
電化ナローレイアウトはもっと深刻。
・元々はワールド工芸の花巻デハを走らせるのが目的
・とりあえず作ってみるか?と軽い気持ちで着手
・実際に作ってみると「なかなかいい感じ」なので、下津井や
三重交通の大型電車が入線させてみると”狭い!”
・結果的に「何がしたかったんだ?」(呆然)
・花巻デハについても、ポールで架線を押すと粘着低下して
走行性能が悪化し、とてもDCCサウンド対応出来ない
ことが判明
目的がはっきりしない=どうまとめたら良いか判らないので
手が止まるという典型的な状況になってしまった。
しかし、それはなにも「レイアウトが悪い」だけではない。

原因2:車両起因の問題をレイアウト側で解決しようとした
電化ナローレイアウトについては先に色々書いてきたが、
「中途半端な仕様」になってしまったのは、実は車両に原因がある。
花巻デハと草軽デキ(乗工社)については、当社標準のR144通過が
出来ない。
ならば「R170で作ればいい」と判断したのが間違いであった。
R144で計画したものをR170にするという”中途半端な企画”で
着工したところに問題があった。
さすがにこのままでは・・・ということで2017年に花巻デハ 2両の
仕様変更を行った。
・下回りをTOMIX ED61に交換
・ポールをカワイモデルの改良タイプに交換
結果的には”もっと早くやれば良かった”である。
残りは草軽デキである。
(現在、解決方法を検討中)
あれこれと「旧年までの反省」を書いてしまった。
(他に路面電車のレイアウトもあるが省略)
ともかく、2019年も「レイアウト制作」が目標なのである(遠い目)
最近のコメント