コンタフレックス(だるまさん)
雨の降らない日が続く。
去年から「だるまさんを使わないと」と思っていた。
え?と思う人がいるかもしれない。
ZEISSの35mm版2眼レフ CONTAFLEXである。
それにしても大きい
私はContaxが好きである。
そんなこともあって、ちょくちょくI型(ブラコン)とII型は使う。
しかし、コンタフレックスは使うのに根性が必要なので使用しない
ことが多かった。
(というか、10年くらいフィルムを入れたことがない)
CONTAFLEXは1935年に発売になり、1939年まで生産されていた。
今となっては判る人は少ないが、当時はハイテク機であった。
・ビューファインダーは80mmレンズを使用している
=>大きくて見やすい、ピントがきっちりと合わせられる
・パララックス補正(50mmのみ)
・85/135mmの枠あり
・内蔵露出計(世界初)
・内蔵セルフタイマー(世界初)
これだけ画期的?なことをやると、さすがに価格はライカの2倍も
する超高級機であった。
これらのディテールを噛みしめて、いざ使おうとするのだが、
ContaxII型(1936年)と並べてみると、同じレンズを使うのに
倍以上の体積と重量、独特の操作感もあってなかなか手ごわい。
1週間かけて動かしてみて、カン所を押さえていざ撮影である。
撮影開始すぐにトラブル
長年使用していなかったのには理由がある。
フィルムをちゃんと入れたはずなのに、途中で巻上げが出来なく
なってしまうことである。
今回は何度もフィルム装填を練習して撮影開始!
しかし・・・近所の神社で3枚ほど撮影したところで巻き上がらなく
なるトラブルが発生!
心配そうに見ているハトを気にしながら調べてみると、
フィルムがグズ巻きになっていた。
これはちゃんと調べないとダメだ、と一度帰宅。
しみじみと見ていて気が付いた。
「あ!このスプールはキヤノン4SB用だ!!」
このスプールはコンタフレックス購入時に入っていたものなのだが
どうやらそのときからず~っと(20年近く)気が付かなかった。
昨年末にキヤノン4SB2を購入したことで識別出来た(あほ)
純正スプールに交換したらあっさり解決。
一回目の撮影はさんざん
10年以上使っていなかったので、機械の具合も判らないし、
慣れないカメラ(おいおい・・・)なのでフィルム1本撮影して
具合を確認する。
結果はさんざんであった。
テストなので1/1000を多用したのだが、ときどき露出がおかしい。
それだけではなく、なぜか上(フィルムとしては下側)が黒くなって
いるコマが半分くらいあった
。
なぜなんだろうか?
Contaxで有名?なアンダーパーフォレーション
私の参考書、田中長徳さんの「銘機礼賛」で知ったContaxの
アンダーパーフォレーションであるが、コンタフレックスでも
やはり発生していた。
I型やII型では「そうなんだよなぁ」くらいで終わるのだが、
コンタフレックスの場合はフィルムが急角度で曲がって出てきて、
レール上に入ってくる。
本来はトンネル構造なので”フィルムは圧版に押されない”はず
なのだが、アンダーパーホレーションのため、フィルム下側が
圧版でかなり擦られることになる。
そのため、雑に巻き上げるとフィルムが微妙に変形することが
判った。
なにごとも経験である(遠い目)
気を取り直して、翌日リベンジ撮影。
以下の点に注意して使うことにした。
・巻き上げはゆっくり丁寧に
・シャッター速度は1/500まで
Tessar50F2.8 F=1:8 1/150
Tessar50F2.8 F=1:8 1/500
Tessar50F2.8 F=1:8 1/250
Tessar50F2.8 F=1:8 1/500
結果はまあまあであった。
フィルム2本も使っていると、だんだんとコツが掴めてきて
「いいカメラだな」を実感することが出来た。
(購入して20年以上)
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰ですしてます、秋本@テッシナです。
メールアドレスがわからないので、こちらにコメントします。
できれば非公開コメントでお願いします。
明日のブラパチは参加されますか?
前回は法事と重なって、私は参加できなかったんですが、
ご一緒できなかったのが、とても残念でした。
今月は私も参加できるので、ALPA7+OPLAR50/3.5で
参戦予定です。
今月も参加されるなら、ALPA7+OLDDELFT50/2.8で
沈胴対決しませんか?
投稿: テッシナ | 2019.02.09 11:13
テッシナさん、お久しぶりです。 2/10は他の予定があって参加出来ませんでした(無念) 次回はブラパチの場所によっては参加する予定です。
投稿: ム | 2019.02.12 08:54
初めまして。ロボカメと申します。
コンタフレックスで色々情報を調べていたらこちらのブログに当たり、大変興味深く拝見させて頂きました。
と言うのも前々からコンタフレックス(ダルマ)を探しておりましたが中々良い個体に巡り会えずあっても非常に高価で手が出せなく、指を咥えておりました。
ただ先日、OH済の個体で値段も納得できるものが見つかり購入しようと思ってます。ここでのブログでは実際にお使いになっているリアルな情報が非常にありがたかったです。なかなか情報の少ないカメラなので、、、
またブログにアドバイス的なものを
載せて頂ければうれしいです。
投稿: ロボカメ | 2020.12.05 16:22