ミノルタ35IIBとSR-2
丸瀬布21号以降、模型工作停滞中(ち~ん)
理由は色々あるのだが、ひとつは「写真とカメラのHP更新のために
あれこれ使用しているため」である。

ほんとうに久しぶりにミノルタを使う
ミノルタ35IIBは以前から「シャッター幕が昆布」になった状態で
所有していたのだが、ミノルタのLマウントレンズを純正ボディで
使用するために復活。
SR-2は、初期ペンタプリズム式一眼レフ使用の一環として
久々のSRシリーズ使用である。
面白いことに、両機とも販売開始は1958年である。
SR-2はミノルタ35のシャッターを1軸不回転にする改良機構を
採用することで設計~製造を1年で実現したことが書籍を
調べることで判った。
つまりは「直系の子孫」である。
その他にも、セルフタイマーを最初から装備したことにも
反映されている(国産一眼レフでは初)。
セルフタイマーについては、後述するがちょっと面白いこともある。

Super-Rokkor50F1.8 F=1:8

Super-Rokkor35F3.5 F=1:5.6

AUTO ROKKOR-PF 55F1.8 F=1:5.6

Lマウント機としてのミノルタ35の問題点
久々に使用して思い出したのだが、ミノルタ35IIBはバルナックタイプの
カメラと開発されながらも、4軸式シャッター、裏蓋開閉などの
改良を試みた「そういう意味で面白いカメラ」である。
その中でセルフタイマー標準装備があるのだが、実際に使用してみると
”エルマー、ヘクトールなどがセルフのレバーに当たって装着出来ない”
のである。
この欠点は、最後まで解決されなかった。
ちょっと??なことなのであるが、結果的に「一眼レフのセルフタイマー
一番乗り」になったという事実は、ウンチクとしては面白い。
最近のコメント