路面電車の新レイアウト(5)
路面電車の複線レイアウトの敷石をどうするか?
実は地味にあれこれ試していた。

色々と考えたのだが、結局「ボール紙にケガキを入れる」という
これまでにもそうしてきた方式になった。
カーブがR140は初めてなので、治具は新規作成である。
ボール紙の厚さや敷石の間隔を決めるのに時間がかかった。

敷石の表現?をどうするか?
石っぽいザラっとした表面、材質(花崗岩?)を考えながら、
あれこれと試作。
最初は灰を撒いて塗装、次はパウダー・・・とやったものの
結局は以下の方法になった。
・白、灰色、黒のスプレーを雑に拭いてザラっとさせる
・リキテックスの白を布の拭くようにしてスリ混み、
テッシュで拭き取る。
・ウェザリングは適宜擦りこむ
画像では右端上のものである。

試作品をカットして架線テスト台枠に設置。
道路の表現についてもテスト開始。
タミヤの「道路色」のテストも兼ねている。
(まだ固まっていないので仕上げはこれから)

レイアウトの1/4分の敷石の準備を完了。
仮置きして調子を見る。
建物を置いてみて、道路幅を決めたうえで取り付けと
道路/地面の表現を行うことになる。
追伸 2019.6.23

今回の工作のためにスプレー缶を発掘したところ、スエード調塗料が
出て来た。
かなり昔に評価した結果「不採用」になったのだが、ちゃんと
記録していなかったので理由が判らない(アホ!=>自分)
どうにかスプレーが使えたので使用した結果は以下の通り。
・塗装面はいい感じ
・目地を際立たせようとリキテックスを塗ると、食いつき?が
良くない。
なるほど、こんな理由だったのか。
(ちょっと工夫すれば良くなるかもしれない)

ちなみに、今回試作しものはこんな感じ。
最近のコメント