« 路面電車の新レイアウト(5) | トップページ | Contax I(Ver.5)+Triotar85F4(戦前型) »

2019.07.17

草軽風レイアウトの作成(1)

路面電車の複線レイアウトの建物をどうしようか?
あれこれ考えていると完全に行き詰った。
このままではニンゲンがダメになるので気分転換して、
以前から作ろうと思っていたミニレイアウトを作ることにした。

K1_20190717

今までに何度も途中まで作って挫折していた題材。
そう!「草軽風レイアウト」である。
色々と考えた結果「ミニレイアウトならば最後まで行けるかも」
という判断で、350x500で作成することにした。
今回は「風景の高さを”低い地形で表現”する方法を試みること
にした。
そのため、今回は私にしては珍しく枠組みから組む方式を
採用した。

K2_20190717

”高さを低い地形で表現”する方法は?
TVを見ていたときに「日本庭園は奥行きと高さを借景で表現」
というのと見て「これだ!」と思った。
台枠の短辺の片方を築堤のようにして、反対側に山肌を配置。
真ん中は空洞で抜いて連続性をカットする。

K3_20190717

おおよそ地形と地表の処理を終わったところ。
左側の白っぽい部分は道路で、花巻デハを使うことも考慮。
そのため、架線を張るための架線柱台座も設置してある。

K4_20190717

借景の効果を確認する。
まだターフ(2種類)を撒いておおよその地面着色をしてある
だけなので、借景の山肌が「アルプスの山々」に見える?
草と樹木を植えると印象が変わるだろうか? 

K5_20190717

草軽風レイアウトに着手したので、前作の砂利採り線レイアウトを
収納するケースを作成した。
サイズは合わせてあるので共用が可能。

|

« 路面電車の新レイアウト(5) | トップページ | Contax I(Ver.5)+Triotar85F4(戦前型) »

コメント

真ん中を空洞にするのは、大きいレイアウトで保守用の穴にすることがありますが、小型レイアウトではあまり見ないですね。草軽風の線路はPECOですか?

投稿: ヤマ | 2019.09.02 18:37

ヤマさん、こんにちは
「小さいからこそ”空き”を生かせないか?」の試行です。
色々な車両を生かすために各種レイアウトを作ろうとすると、小型でないと保管出来ないので、色々な技法を試してみようと思っています。
線路はPECOです。

投稿: ム | 2019.09.02 21:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 路面電車の新レイアウト(5) | トップページ | Contax I(Ver.5)+Triotar85F4(戦前型) »