« KODAK EKTRAと蒼い空 | トップページ | 京福テキ512(鉄模社EC40改)(5) »

2019.11.09

京福テキ512(鉄模社EC40改)(4)

ある人の日記を見ていて、16番の地方電鉄ロコの工作が
やりたくなった。
 
Keifuku1_20191109
京福テキ512のスノープローを作る
鉄模社EC40改造の京福テキ512、前回の記事
http://choco-choco.cocolog-nifty.com/chocochoco/2016/07/512-ec40-660d.html
 
せっかく始めるのだから「ちょっと違うことをしよう」と
いう気になった。
NEKO出版 RMライブラリ 国鉄アプト式電気機関車(上)に
スノープロー付きのテキ512の写真を見て「これだ!」
ネットの時代は画像や図面などをふんだんに入手して
スケールモデルにこだわった模型を作る人が増えたが、
私のように古いニンゲンは「一枚の写真から想像で作る」
のが習慣になっている。
作り方もレーザーカットや3Dプリンタではなく「現物合わせ」で
真鍮板を曲げて試行錯誤している原始的方式である。
 
Keifuku2_20191109
適当に曲げたものに適当に板を貼って切る
t0.3の板にスジを入れて真ん中から折り曲げ、上からノコを入れて
テーパーのある丸い棒に当ててカーブを付ける。
それに適当にカットした三角形の板がピタっとつくように
曲げを調整し、ハンダ付けしてまたカット。
原始的にもほどがあるテキトーな工作!(笑)
 
Keifuku3_20191109
仮付けして感じを見る
実車の取付方法が??なので仮止めしてみる。
おお!なんかカッコイイじゃないか!
元のボディがスケールではないから、スノープローもテキトー
でいいか?
 
さて、ここまで来たら完成まで持って行くか?

|

« KODAK EKTRAと蒼い空 | トップページ | 京福テキ512(鉄模社EC40改)(5) »

コメント

ペーパーで試作でなく、最初から真鍮板でやるところがムさんらしいところですね。

投稿: ヤマ | 2019.11.25 12:05

あわよくば1枚目から完成とか(笑)、あれこれ切り出した真鍮パーツをハンダ付けしながらやったりするので税所から真鍮板でやってしまいますね。そのため、半端切れの真鍮板は出来るだけ残すようにしてます。

投稿: ム | 2019.11.25 16:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« KODAK EKTRAと蒼い空 | トップページ | 京福テキ512(鉄模社EC40改)(5) »