日東科学のビスタカー(2)
細かいディテールパーツをどうするか?を考えると手が
止まるので、とりあえず走行可能にすることにした。

連接部のボルスターを絶縁ブッシュを加工して作成

このように乗っかる
KD-43が入手出来ていないので、OK台車を仮に使用する。
二階建てのサハが乗っかる部分は、手持ちの絶縁ブッシュを加工し
通常のセンターピン(絶縁)で止める。
頭が5.0φなので、絶縁ブッシュ側をt0.5の1mm帯板を入れて
径を合わせてある。
とりあえず出来たものを載せてみると、この画像のようになる。

二階建てサハのボルスター
2mmほど高くなってしまうのが判ったので、ボルスターは
折り曲げた形にする。
ちょっと多めに3.0mm上げておいて、必要があれば絶縁材を
入れることも可能にしてある。

R430のS字カーブも通過可能

ED16牽引で高速走行テスト
カーブ通過については、R430のS字カーブに対応可能であった。
高速走行については、まだ動力搭載していないので牽引で
確認した結果は良好であった。
ということで、苦手なディテール工に戻るのかぁ~
| 固定リンク
コメント