« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021.02.25

ピノチオの箱根登山改修(3)

サクッと済ませる予定だったが意外に時間をかけてしまった。
 
Hako1_20210225
パンタ台、床下、パンタの仕上げ
元から付いていたパンタは塗装してシューを付け、ひょっとすると
架線集電対応?の可能性もあるのでパンタ台を新規作成した。
床下機器も1セット作成。
 
Hako2_20210225
動力2種の下回り
結局、床下機器は1両は作り直し、もう一両は捨てるには
惜しい出来だったのでバッサリとカットして取付(笑)
 
Hako3_20210225
動力装置x3種勢ぞろい
以前を含めて改修作業の成果。
・吊掛モータ(4個並列) 255g
・ダルマヤ25mm     225g
・トーマモータ(低速)+インサイドギア 211g
・トレーラー車 205g
これで手持ちの電車用動力のバリエーションが揃った。
ほぼ同一条件で異なる動力装置の車両が揃ったので、これで
色々なテストが実施出来る。
トレーラー車の1両は「いずれ違う動力装置が出来たとき」の
保険にもなる(笑)
 
Hako4_20210225
箱根登山勢ぞろい
割とロコ派の私なので電車はあまり所有していなかった
のだが、最近は「懐かし電車」を増やしてきた。
その中で地鉄車両x4は大勢力である。
こうなると登山鉄道レイアウト?という気持ちが少しだけ
湧いてくる。
 
Hako5_20210225
運転スペースで走行テスト
さっそくトーマモータ(114)とダルマヤ(111)を走行テスト。
結果は以下の通り。
・ダルマヤ25mm動力は低速走行が安定しているが、
 このメーカー独特のウィ~ンという音が目立つ。
・トーマモータ+インサイドギアは6vくらいからスルスルと
 動き出してほぼ無音。
 トレーラー車牽引させてもこの走行性能は変化せず。
予想はしていたが想像を超えてトーマモータ仕様は優秀。
 
Hako6_20210225
昨年2月のテスト結果通りの結論?
このブログでは昨年の同じ時期にトーマモータ使用の各種
テストを行い、好結果を上げた。
(勾配線で過酷な牽引力測定まで行っている)
トーマモータの低速用(#6051)+エンドウ16:2ウォームの
組合せで動力を作成、低回転で使用することで静粛性とスムーズ
さ、十分なトルクで必要充分な牽引力を実現する。
どうやらこの方式で行くことが正解だと思われる。
(まだテストは続けていくが)
 
DCCサウンド(電車)に最適な動力は?と20年近く試行錯誤
を行った結果が「16番電車の古典的スタンダード」に落ち着く
のは面白い。
 
Hako7_20210225
この結果をどうするか?
箱根登山については勾配線での運転性能確認をこれから
行うのだが、問題は「現在作成中の車両」である。
上田交通5250x2、遠鉄モハ1はいずれもダルマヤ25mm
を使用しているが、変更するべきだろうか?
 
なかなか悩ましい。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (0)

2021.02.22

ピノチオの箱根登山改修(2)

いよいよ動力装置である。
 
Hako1_20210222
ダルマヤの25mmを使う
'92年?くらいから架線集電式の路面電車レイアウトを
作成している。
当時の路面電車動力といえばダルマヤである。
17mm、20mm、23mm(単車)は他の選択肢は無かった。
当然、ウチの車両もこれらの動力を使っているのだが、
問題は「乗り入れしてくる中型車両」である。
低速走行の性能を路面電車に揃えるとなると、同じダルマヤの
動力装置を使いたくなる。
だったら使えばいいじゃんか!と言われそうであるが、
上画像のダルマヤの25mm動力装置は当時の段階で生産終了
していたうえに販売された数も少なく入手難であった。
あちこちの模型屋巡り(注:ネットオークションは無い時代)
それなりの数を揃えて一部車両(名鉄モ520など)に搭載
したところで違うことを始めてストックパーツ化(遠い目)
気が付くと20年近く経過して他の選択肢(吊掛モータなど)
もある中でどうしたものか?
検討の結果「出し惜しみする理由は無いから使おう」という
ことになった。
久々に使おうとすると、台車枠取付方法を少し見直したり
モータはアルモデル1015になったりと小変更を行うこと
になった(要するに「手間」)
 
Hako2_20210222
ぎりぎりで納まった
この箱根登山の車体は「木製床板の取付方法」と同じで
横梁があるものなので干渉して納まらないか?と心配した
のだが、ほんとうにギリギリで搭載することが出来た。
 
さて、次は「新しい動力装置」である。
 
Hako3_20210222
トーマモデルのモータを使用する
トーマモデルのコアレスモータ2種が発売になり、昨年は
16番の車両への活用方法を検討した。
低速用(8φ)については、路面電車や地鉄車両用として
活用出来るのではないか?と思ったところで終わっていた。
この機会に確認しておいた方が良いだろうということで、
1両分動力を作成することにした。
簡単・スムーズかつ廉価な動力をどうやって作るか?
昨年の試行により、大量にストックのあるインサイドギアを
活用するのが良いことは判っている。
さっそくこの車両の台車を洗浄・塗装して、インサイドギアを
黒染めして整備した。
エンドウ16:2のウォームを使うために1.0-2.0φ変換シャフトを
作成してモータブラケットを作成してみた。
 
Hako4_20210222
モータブラケットを作り直して装着完了
 
Hako7_20210222
ボルスターは小型のものでギリギリ
先に作成したものは枕梁は平気であったがボルスターが
入る隙間が無かった(笑)
2日ほど考えて形状を変更してOKになった。
モータが小さいので床板の切り欠きは小さく、特別なパーツ
無しでボルスター直付け出来るので便利である。
(注:ただし、取付が面倒なので改善が必要?)
 
Hako5_20210222
2種の動力の比較
吊掛モータ車は既に作成済なので、これで3種揃った。
これで走行性能(牽引力、登坂、低速)の比較が可能に
なった。
個人的には、床板はデコボコなく切り欠きを最小に出来る
方式がサウンド搭載や室内取付でもメリットがあるので
いずれはそういうことも試すことが出来る。
 
Hako6_20210222
R140カーブ通過確認
直近でやりたかった確認は「現在作成中の複線路面レイアウト
における各動力の走行性能」である。
実はダルマヤ動力導入を決めたときにはR150を限界と
していた。
たった10mm大したことないだろう?と言われそうであるが
このくらいの急カーブでは5mmでも影響は大きい。
試してみると、ダルマヤ動力は通過はムリ(現状)である。
 
地鉄車両の入線可能となると、やはりR177で単線にする
検討も必要なのかもしれない。
 

注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (0)

2021.02.18

青春のRTSで撮影

1/7の緊急事態宣言と寒さでまったく外出しない生活・・・
 
Rts1_20210218
Planar50F1.7 F=1:2.8(露出補正x2)
昨年、高校1年のときに全財産(笑)で購入したRTSをオーバーホールに
出したものが戻ってきていた。
修理明細は「とことんやりました」という内容。
年末になってしまったので年明けに撮影しようと思っていたのに
緊急事態宣言で実施がノビノビになっていた。
2月になってしまったが「昨年の招き猫納め」に豪徳寺に行く
ついでに撮影することにした。
 
Rts3_20210218
Distagon28F2.8 F=1:4(露出補正x4)
 
Rts4_20210218
Travenar90F2.8 絞り解放(露出補正x2)
 
Rts5_20210218
Travenar90F2.8 絞り解放(露出補正x4)
 
Rts6_20210218
Travenar135F3.5 F=1:4(露出補正x4)
昨年末の昔のフィルムのスキャンで'92年にこのRTSでココで
撮影した画像をスキャンしているうちにAEの露出補正の
使い方を思い出して試してみたが正確に動作したのを
確認出来たのは嬉しい。
 
21世紀になっても高校時代のカメラが現役で使えることは
嬉しい。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」であり、
各レンズの描写コメントは「個人の感想」です。

| | コメント (0)

2021.02.16

ピノチオの箱根登山改修(1)

エンドウの上田交通5250はほとんど工作を終了。
屋根上をちょっと修正して塗装に入ればいいのだが、
その前に動力(ダルマヤ25mm)を整備しておこうという
と思ったところで「以前から改修待ちになっている箱根登山
にも搭載しよう」ということになった(なぜ?=>自分)
 
Hako1_20210216
まずはトレーラーから
以前、吊掛モータのテスト用になった箱根登山と連結する
トレーラーが欲しかったのでそこから開始。
状態を確認するとモータを抜いただけでそこに黒い紙が
貼ってあるだけだった(遠い目)
パンタは??なものが付いていたのでパンタ台ごと交換する。
 
Hako2_20210216
カプラー、床板、水タンク改修
まずは抜けている床板部分を作りネジ止め。
それに伴い、ファイバー板だったボルスターは通常タイプに
変更した。
台車は洗浄・塗装して整備。
カプラーはちゃんとネジ止めにして水タンクはそのネジで固定
するように変更した。
 
Hako6_20210216
パンタ台作成
 
Hako3_20210216
パンタは塗装のうえシューを付ける
脱着式のパンタ台の作成は慣れたものである。
パンタは手持ちの廉価版を塗装してシューを接着する。
 
Hako4_20210216
とりあえず1両改修完了
トレーラー車完成。
自重はウェイトなしでも205gと重量がある。
 
Hako5_20210216
動力車の状態確認
トレーラー車の状態が割と良かったので、動力車も簡単にいく?
と楽観していたのが失敗だった。
確認してみると床下は接着剤ベタベタで塗装も悪い。
せっかく新しい動力に交換するので床板から全部作り直し。
(ここで「上田交通工作の息抜き」の構想が瓦解)
 
Hako8_20210216
床板作成中に震度4!
2両分の交換用の床板をカットする。
作成中にあれ?地震かな?と思っているとグラグラグラっと
大きく、そして長く揺れ始めた。
これはひょっとして!とTVのニュースを見ると福島で
震度6強の地震!(ウチの辺りは震度4)
それでもなんとか床板の作り直しは完了した。
次はいよいよ動力装置である。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (0)

2021.02.07

地鉄用客車の工作(2)

簡単だと思っていたのだが・・・
 
Kyaku1_20210207
トラスロッドの工作に手間取る
機器類はない古典客車なので「チョロく終る」と思っていた。
トラスロッドだけだから・・・とナメていたのだが、実際には
「簡単で強度のある工作」の方法が??である。
あれこれ試した末にロッド支持部をt0.6の板を切って折り曲げる
という「いかにも現代風」の工作になった。
(ここに行きつくのに2時間以上)
 
Kyaku2_20210207
結構いい感じ?
珊瑚模型のターンバックル(ロスト)も使った。
なかなか良い感じ?
 
Kyaku3_20210207
電池箱を接着して工作終了!
旧型電池箱を接着して工作終了。
あとは塗装だが車体はぶどう1号で良いだろうか?
 
追伸 2021.2.12
 
Fri6_20210212
塗装・組立て完了
結局、予定通りぶどう1号で塗装を行って完成した。
こうしてみると「地鉄用にはちょっと大きい?」という気も
するがまあいいだろう。
このような明治の客車を早朝の通学用列車としてテキ512が
ノッシノッシと牽引してくる・・・姿を想像すると楽しい。
こういうスタイルなので古典蒸気に牽引させるのも良いと
思うのだが、自重197gは厳しいかもしれない。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (0)

エンドウの上田交通5250(3)

最後の課題、パンタグラフである。
 
Ueda1_20210207
発掘した純正パンタを使って検討
パンタグラフのストックを確認すると「これはなんだ?」という
ものが出て来た。
しばし考えて・・・「あ!これ上田交通用だ!」
これいつ買ったの?と思いつつ、1個だけでもいいかと
シューを上げる・・・あ!バラけた(涙)
そうだった、これジャンク品だった(遠い目)
それでも純正品があると検討することが出来る。
(1)上田交通用のパンタは前後に取付部が長く本体を
 低くする構造になっている。
 =>PS16を使う場合にはパンタ台を低くする
(2)屋根にエッチングされている「パンタ台を載せる線」が
 上記構造に合わせて大きめになっている。
 =>「後日改造仕様」という設定にして合わせるのと
   諦める(ち~ん)
何事も「諦めが肝心」である(年の功)
 
Ueda2_20210207
いつもの仕様でパンタ台作成
私の場合、中型車両は「架線集電する可能性」があるので
パンタをその仕様(車体と絶縁する)に変更する可能性があり
パンタ台は交換出来るようにすることが多い。
今回もその仕様に従うのだがランボードを付けるのが少し
違うところである。

手元で半端材になっているアングルを改造してランボードの脚を
つけたので余計に手がかかった(笑)
 
Ueda3_20210207
どうにかパンタ台が2組出来た
これでパンタの取付も解決した。
現時点で車重を計測すると160gあったので、床下機器などを
取り付ければ220gくらい?(目標は250g)
他の細かいポイントを確認・修正のうえでいよいよ塗装である。
 
Ueda4_20210207
床下機器のストック確認
そういえば、と床下機器を準備するのだが、エンドウの説明書の
機器の並びを見ると「え?そうなの?」という感じがする。
これはちゃんと確認しないとダメである。
そのうえで不足パーツを購入しよう。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (0)

2021.02.03

エンドウの上田交通5250(2)

エンドウの上田交通5250の工作は地味に続く。
 
Ueda1_20210203
トラスロッドは床下機器取付板に付ける
キットの仕様では車体につける(らしい)トラスロッドは、
車体裾につけると工作するときにジャマだったり破損したり
しそうであることと、塗装が違うので別構造にすることにした。
t0.6の板に取付部を切り出してロッドの支持部をハンダ付け
してある。
ロッド径は0.4φなのだが、強度を考えると0.5φにしたいが
ロストパーツの構造的にやむなし。
 
Ueda2_20210203
ロッド長さは短めにしてある
ロッド先端部分は本来は台車に被る位置まで伸びている
のだが、模型的にはカーブ通過が制約される可能性がある。
仕方がないので台車後端にギリで被らない構造とした。
当たり前だがKATOのR370で確認してもOK
 
Ueda3_20210203
ダルマヤの動力(25mm)を整備
モータ取付板を床板の取付部に接触しないようにカット、
モータ穴はキドマイティ用なので0.5mmほど外側に広げる。
その他絶縁部もt1.2プラ板で作り直し。
 
Ueda4_20210203
床板を黒染して配線して走行性能を確認
カプラー取付のネジ穴を開け、配線して再組立して走行性能を
確認する。
未使用の方はすんなり動作したが、以前は叡電デナ21で使用
していた(そちらはパワトラx2使用に改造)ものは、
かなり過酷に各種テストをしていたので整備が必要であった。
 
残る課題は「パンタをどうするか?」になった。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »