ピノチオの箱根登山改修(1)
エンドウの上田交通5250はほとんど工作を終了。
屋根上をちょっと修正して塗装に入ればいいのだが、
その前に動力(ダルマヤ25mm)を整備しておこうという
と思ったところで「以前から改修待ちになっている箱根登山
にも搭載しよう」ということになった(なぜ?=>自分)

まずはトレーラーから
以前、吊掛モータのテスト用になった箱根登山と連結する
トレーラーが欲しかったのでそこから開始。
状態を確認するとモータを抜いただけでそこに黒い紙が
貼ってあるだけだった(遠い目)
パンタは??なものが付いていたのでパンタ台ごと交換する。

カプラー、床板、水タンク改修
まずは抜けている床板部分を作りネジ止め。
それに伴い、ファイバー板だったボルスターは通常タイプに
変更した。
台車は洗浄・塗装して整備。
カプラーはちゃんとネジ止めにして水タンクはそのネジで固定
するように変更した。

パンタ台作成

パンタは塗装のうえシューを付ける
脱着式のパンタ台の作成は慣れたものである。
パンタは手持ちの廉価版を塗装してシューを接着する。

とりあえず1両改修完了
トレーラー車完成。
自重はウェイトなしでも205gと重量がある。

動力車の状態確認
トレーラー車の状態が割と良かったので、動力車も簡単にいく?
と楽観していたのが失敗だった。
確認してみると床下は接着剤ベタベタで塗装も悪い。
せっかく新しい動力に交換するので床板から全部作り直し。
(ここで「上田交通工作の息抜き」の構想が瓦解)

床板作成中に震度4!
2両分の交換用の床板をカットする。
作成中にあれ?地震かな?と思っているとグラグラグラっと
大きく、そして長く揺れ始めた。
これはひょっとして!とTVのニュースを見ると福島で
震度6強の地震!(ウチの辺りは震度4)
それでもなんとか床板の作り直しは完了した。
次はいよいよ動力装置である。
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
| 固定リンク
コメント