« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021.03.30

路面電車の新レイアウト(8)

線路設置を終わり、架線柱/架線の設置を行う。
 
Romen1_20210330
架線設置完了
上半分については以前作成したものを戻しただけである。
渡り線側では架線柱間隔を見直したので直線部分の架線は
作り直した。
 
Romen8_20210330_20210330114501
ポイント分岐部のシュー案内部
この部分については、先に作成した花巻風レイアウトのものでは
なく、米国のトロリーレイアウトでよく使われている形態のもの
を使うことにした。
3x1アングル材を使って作成、0.8帯板を差し込んである。
 
Romen9_20210330
渡り線の架線設置
集合側(前画像右方向)はスパン部から20mmの位置に固定、
メッセンジャーからプルオフは不要になるよう強度を持たせて
ある。
これを2組作成して上画像のように設置した。
 
Romen2_20210330
ポール装備車両を整備
テストのためポール装備車両を整備する。
現在入手可能なポールはYAMA模型のもので、それを加工して
使用している。
ウチの車両は制作時から「架線対応」になっており、台座を
交換することで対応可能になっている。
 
Romen7_20210330
古い装備を更新
1995年に都電400を作った時点でDCC/架線対応であった
ので、2021年に使おうとするとデコーダや動力装置の
整備が欠かせない。
とりあえずはレール集電/デコーダなし、モータは調子が
悪いものは交換するなど手間である。
 
Romen6_20210330_20210331111801
ポールの改良
せっかくポール対応の架線なのでYAMA模型のポールの
改良をあれこれ試す。
下:カワイモデルのポール(シュー式に改造)
2段目:YAMAのポールをカワイの長さに合わせたもの
3段目:オリジナルのYAMAのポール
4段目:YAMAのポールの改良型(+2mm)
架線高65mmでは短い方が良いのでは?と思ったが、分岐時
のポールの追従を確認すると長い方が良好であった。
ところで、YAMAのポールについては長さ以外にも上昇角を
増やして先端部のコロ(ロスト製)は溝を大きくしてある。
 
Romen3_20210330
ポール車両によるポイント分岐テスト
 
Romen4_20210330
パンタ装備車両でもテスト
 
Romen5_20210330
ビューゲル装備車もOK
ポールだけでなく、パンタ(アルモデル)、ビューゲルについても
通過テストを実施、問題がないことを確認した。
これまでの経緯を思い出してみると、1995年に都電400を
作成してポールを採用したが分岐での離線や他の集電装置との
共用がうまくいかずに諦めた時期があった。
その後のレイアウトで解決はしたもののシュー案内部の
構造については試行錯誤が続いていた。
今回のものは「急角度(カーブ)ポイントとセットにした構造」
にすることで成功した(ように思われる)が、より良い方法が
あるかどうか?は今後も継続確認していく。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

| | コメント (0)

2021.03.25

路面電車の新レイアウト(7)

スプリングポイントによる渡り線は出来たので、次は
通常のポイントの作成である。
 
Point1_20210325
R140?R177? 仕様を検討
通常ポイントを使う部分はターンアウト側がR140なので
R140仕様で作成するか?を検討した。
上画像のテンプレートは左:R170 真ん中:R140(30度)
右:R140(40度)である。
作成してみて判ったのだが30度仕様ではフログが作れない。
では40度?と思ったのだが、ターンアウト側を長くし過ぎると
通常使用出来なくなってしまう。
検討の結果、R177仕様でもR140カーブ部でも使えそうなので
左テンプレート仕様で作成することにした。
 
Point2_20210325
スプリング式に先端レールを1個追加した形式
 
Point3_20210325
各先端レールは絶縁材で連動
どのような形にするか?
結局、スプリングポイントの仕様を基本として、先端レールを
+1個する形式にした。
各先端レールはプラ板で連結することで絶縁しているので、
エンドレスでもギャップを必要とせず、架線集電になってから
も全レール通電が可能になるようにしてある。
 
Point4_20210325
外周エンドレスに組み込む
R140カーブと短い直線レールを作成してカーブ部に
ポイントを組み込んだ。
走行テストをしながら調整して問題なく走行可能になった。
 
Point5_20210325
ポイント設置側の配線を変更
ポイント設置側の線路敷設を完了したので、レールにフィーダを
付けて給電プラグもそれに合わせて場所を変更した。
(右側にポイントがついて線路敷設するためでもある)
架線集電対応のため、各架線柱設置部へのフィーダも追加。
 
Point6_20210325
架線システムを戻す
線路と台枠下の作業を終了したので、2年以上外したままに
なっていた架線柱/架線を設置する。
ポイント側は配置が変更になったのでこれから作成する。
架線柱を設置して試しに箱根登山を走行させてみると、当たり前
なのだが柱に接触することなく走行可能であった。
 
Point7_20210325
トラバーサの実用化もそろそろ検討
これから「ポール集電併用可能架線」をあれこれ試すので
あるが、それが済んだら2017年6月に試作したトラバーサの
実用版の組込みをやらなくてはいけない。
ああ、ほんとうにやることいっぱいである。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (0)

銀塩で桜撮影2021

今年の桜開花は予想を超えて早かった。
 
Sakura1_20210325
CONTAX RTS Planar50F1.7 F=1:2.8(露出補正)
青春の愛機RTS、露出補正の使い方も思い出していい感じの写り。
50F1.7は最近買ったレンズなのだがボケ味はクセがなく割と
マイルドな感じ?
 
Sakura2_20210325
Pentax LX A*85F1.4 絞り解放(露出補正)
昨年末にオーバーホールした極初期LX。
RTSと同じようにグイッと補正をかけると露出オーバー気味に
なってしまうようで、まだまだ研究が必要?
A*85F1.4のためにボディを維持しているのに最近は重くて
あまり使わなかった(あほ?)このレンズを使ってみたが
トロけるボケ味は健在だった。
 
Sakura3_20210325
ALPA ALNEA7 Old Delft50F3.5 絞り解放
知る人ぞ知る「アル研オークションじゃんけん」で見事Get!
したチョートクさんからのアルネア7。
その後、実は近所だった赤瀬川さんに一時期貸し出されたりして
思い出のあるこのカメラも2年前?にオーバーホール。
オールドデルフト3兄弟(38F3.5、50F3.5、135F3.2)はこの
ボディで撮影することにしているのだが、プリズム劣化している
ので老眼にはちょっと厳しい?
オールドデルのレンズは古臭い外観の割りには良く写るレンズで
後ボケのクセもなく穏やかな描写。
 
Sakura4_20210325
ContaxII Biogon35F2.8(戦前) F=1:4
20年以上前から欲しかったのに購入したのは去年というビオゴン。
使ってみると「え?これが戦前の製品?」と思うくらいに
カッチリ写ることに驚かされる。
画像をよ~~っく見てもらうと判るが微妙に周辺光量低下して
いるのは後群がフィルム面ギリまで来る設計のためか?
今回の撮影はちょっとサボってLeicaのビドムを使って撮影したら
構図が少し上気味になってしまった(反省)
 
Sakura5_20210325
Kodak Ektra Ektar50F3.5 F=1:4
いつもお散歩撮影で使う方でなく20年前からウチにあるボディ
を使った。
そのときから所有しているレンズは50F1.9だが50F3.5は
コンパクトでかっちり写るので実は一番良く使うレンズ。
スプリット式の距離計は桜のような細かい被写体でのピン合わせ
は実はシンドイのだがこの画像のときには狙ったところに
合わせることが出来た。
50F1.9より後ボケは素直。
 
Sakura6_20210325
Contarex Distagon35F4 絞り解放
このレンズを譲ってくれた人が「35F4は”あまりに写り過ぎる”
ので使わなくなるよ(笑)」と言っていたが、使ってみると
それは誇張ではなくガッツリかっちり写るので「これをクラカメ
レンズと呼ぶべきか?」と真剣に疑問を感じてしまう。
白鏡筒レンズはどれも近接が一般のレンズより寄れるのだが、
35F4は上画像でも「まだ寄れる」くらいで、これだけちゃんと
写るのであればマクロレンズは不要?いやいやS-Planarは
もっと凄い?など色々考えてしまう。
 
後半のカメラ4台分のフィルムはまとめて現像したので、いざ
スキャンするときに「どれがどれだっけ??」になってちょっと
焦った(あほ)
歳を取るとすぐに忘れるので何か工夫をしないといけない。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」であり、
各レンズの描写コメントは「個人の感想」です。

| | コメント (0)

2021.03.15

路面電車の新レイアウト(6)

このタイトル、2019.6.22から久々に再開である。
 
先日改修を行った箱根登山をきっかけとして「路面電車の
レイアウトへの地鉄車両乗り入れ」が課題になった。
ウチの地鉄車両はR150までは走行可能な構造になっている。
10mmくらいは平気だろうと高を括ってR140にしたところ
ギリギリで走行出来ない車両が出て来た(あほ)
さて、どうするか?
1案としては地鉄車両が余裕で入線可能なレイアウト仕様
(R177カーブで分割式)のものを作成するべきか?と
いう考えが出てきた。
R140の複線レイアウトを廃棄してそちらにかかるか?とも
思ったのだが「新仕様にするにしてもその前に検討しておく
べきことがあるだろう」ということで、その検証はR140
のレイアウトに組み込んでテストを行うことにした。
 
Romen1_20210315

R177の小型ポイントを作成する
まず何から確認するか?
通常の軌道(レール)はどうとでもなるだろう、ということで
路面レイアウトで使うのに相応しい仕様のポイントを作成する
ことが一番だろうということで試作に着手した。
 
Romen2_20210315
汎用ポイントから路面電車仕様に変更
R140レイアウトでは「汎用(KATO 5番ポイント)を使うことで
安定した品質と完成を早める」つもりであった。
しかし、実際に使用してみると760x480では大きすぎて架線
柱をどのように設置するか?が実質困難になってしまい、
工作が長期に中断するという悪循環になってしまった。
とりあえず試作品を置いてみると大幅にコンパクトになり、
元々予定していた架線柱設置間隔に納まることが判った。
 
Romen3_20210315
治具を作成して実使用ポイントを作成
目途は付いたので可動するポイントを作成する。
治具を作成して精度確保したものを量産する。
 
Romen4_20210315
台紙に貼り付けてカットして絶縁処理
 
Romen5_20210315
台紙側で配線
レールと可動部分を付けたうえで動作確認を行い、t0.4の基盤部を
カットして台紙に貼り付けて絶縁を行う。
その後でフログ部分のフランジ通過部(絶縁)取付、切り離した
部分への配線を行った。
 
Romen6_20210315
レイアウト上に設置して走行テスト
直線レールも作成して走行テストを行う。
テストを行っていると、不足パーツ(フログ部のガイドレール)
や各種調整が必要になることなど「実際に使ってみないと
判らないこと」が明確になった。
 
Romen7_20210315
フログの絶縁部分
ショートホイールベースの車両通過を可能にするため、フログ
先端部は3mmと極力小さくした。
ところが、R177カーブでターンアウトしていく仕様なので
フランジ通過の隙間を大きく取る必要があり、結果的に
絶縁部分の長さはトータルで8mmになってしまった。
フランジが落ちないように絶縁材で上げてあるが、超低速で
入ってくると停まりそうになる。
また、たまにここで脱輪する車両もあって、プラ製のガード
レールを付けることになった。
こういうことは、やはり実走行させないと判らない。
 
Romen8_20210315
極小車両での問題
銚子デキ3のホイールベースは15mmである。
それだけであればボギー車両の台車(17mm)でもあまり変わり
はない。
問題は「単独でターンアウトすると姿勢を崩して後輪が浮く」
ことがあるのである。
この問題は「レール集電のみ」と思われるが、実際に架線を
張って早く試したいものである。
 
実はまだ試すことがあるので架線システムはしばし待ち・・・
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (0)

2021.03.09

架線集電対応のパンタグラフ

箱根登山の改修をしていて思い出したことがある。
 
Pan1_20210309
架線集電のために必要なこと
上画像のパンタグラフはOゲージ用の廉価版である。
見て判る通り、このような廉価版でも「イコライザ付き」に
なっている。
考えてみれば当たり前のことで、実車のパンタグラフには
当然付いているものである。
架線集電をやってみた人は判るはずだが、シューで架線を
擦るとイコライザ無しでは枠が歪んでしまい、ヘタをすると
壊れてしまう。
ところが、16番の車両では「無いのが当たり前」で現在に
到っている。
これはどうしてなのだろうか?
例外としてはかつてのKATOのPS14、最近ではアルモデルの
パンタグラフがイコライザ付きで、私もこれらを使って
架線集電対応のテストを行ったが良好であった。
 
グチを言っても解決しない。
ではどうするか?
 
Pan2_20210309
KATOのPS17を改造する
KATOのEF65に使われているPS17は頑丈な作りで上枠を
脱着可能である。
これにイコライザを取り付けを行う。
・カプラー解放テコ受けを2個ハンダ付け
・ロッド取付
この作業、10年以上前にも行ったのだが「せめてロッド取付の
準備だけでもしておいてくれれば」と思う作業である。
上のOゲージ用パンタを見てもらうと判るのだが、イコライザ
取付は「最初からやっておけば難しくない」のである。
今回は以下の作業も追加。
・プラ車体取付の突起をカット
・一般の碍子を使うため取付穴を1.0mmに拡大
・下げパンタ固定ピンをロックタイトで接着
 
Pan3_20210309
この部分へのテコ釣り付けが面倒!
下側のテコは付けやすいのだが、上側はパンタのアームに
小さいパーツを正しい角度でハンダ付けするので面倒である。
まったく、アーム下部に最初からちょっと突起を付けておけば
簡単なものなのに!
 
Pan4_20210309
テコに0.3φロッドを入れる
難しくはないのだが、パンタ基部にその考慮がないので
うまくくぐらせてロッドを入れるのはコツが必要となる。
 
Pan5_20210309
工作を済ませてパンタ台に固定する

加工を済ませたパンタをパンタ台に固定してみる。
機関車用パンタなので?取付部が上位置なので碍子を
つけても取付位置は低い。
そのせいもあって、イコライザの下テコが少し出っ張る。
こうなるとパンタ台が必要になるが、地鉄車両では良いのだが
パンタ台が低い車両では困ったことになる。
 
Pan6_20210309
とりあえず6個を加工
すでに施工済の車両もあるが、これから追加する車両のため
6個を追加した。
 
Pan7_20210309
既に対応済の地鉄車両達
この改造(一部仕様異なる)で既に4両が対応済(モ510は
一時的にアルモデルに変えてある)で架線集電仕様に
なっている。
 
こうしてみると「KATOさんがホーンタイプでないものを
作ってくれれば」と思うのだが、ダメだろうなぁ(遠い目)
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (2)

2021.03.01

ピノチオの箱根登山改修(4)

改修作業の終わった箱根登山の走行テストを実施。
 
Hako1_20210301
テストコースはこんな感じ
走行確認は以下の2パターン。
(1)R370のエンドレスで3%勾配
(2)R177のエンドレス(S字カーブあり)
3%勾配は1mの直線を登坂する。
 
Hako2_20210301
3%勾配で途中起動・途中牽き出し(トレーラーあり)
箱根登山なのでもっと急勾配をやりたい(笑)ものの、
とりあえずは3%にした。
確認結果は以下の通り。
(1)登坂能力(単独)
 ・ダルマヤ25mm動力は連続走行でとくに問題なく登坂、
  下り勾配でも速度変化なし。
  途中停止/再起動を行うと走行少し電圧を上げる必要あり。
 ・トーマモータ動力も登坂は問題なし。
  下り勾配に入ると速度が上がるので電圧を手前で落とす
  必要があった。
  途中停止/再起動は特に問題なし。
(2)トレーラー牽引
 ・ダルマヤ25mm動力で牽引を行うと空転気味。
  途中停止/再起動はかなり厳しくかなり電圧を上げて
  ギリギリで再登坂した。
  (登坂には助走が必要)
 ・トーマモータ動力も登坂は問題はないのだが、うなり音?
  がするのでよく確認すると空転が発生していた。
  途中停止/再起動でも空転が発生するが結果的に
  再登坂は可能であった。
  (助走はなくてもいいが空転が発生)
(3)動力からの音
 ・ダルマヤ25mm動力の場合、イィ~という音が連続して
  発生する(それなりの音でサウンド使用は辛い?)
 ・トーマモータ動力は登坂時でも静音。
  再起動やトレーラー牽引では空転音がするものの、
  サウンド搭載しても問題はない?というレベル
 
Hako4_20210301
R177のエンドレス走行(S字あり)
このクラスではR140はさすがに厳しかったが、R177では
問題はなかった。
トレーラー牽引でS字カーブはK&Dカプラーでは無理!
 
Hako3_20210301
他の車両(違う動力)でも確認
せっかくテストコースを作ったので、他の車両でも走行確認を
行った。
・叡電デナ(パワトラx2)
・南海デ161(アルモデル20mm)
・吊掛モータ車(N電など)
テストを行うと、地鉄動力はどれを採用するのが良いか?
がますます悩ましくなった。
 
さて、どうしたものか?
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (0)

サウンドDCC接続コネクター

ず~っと困っていた件がようやく解決(のはず)
 
Kone1_20210301
コネクターのパーツと工具を購入
サウンドDCC(MRCやDisitraxなど)の車両への搭載は、KATO
の4極コネクターを使ってきた。
便利でよかったのだが、なぜか絶版(呆然)
代替品の発表もなく、正直「ハシゴはずし」だったが、
ボヤいたところでどうにもならない。
変にDCC用を探すとまた同じことになるので、汎用パーツを
使うことにした。
この問題は地鉄車両や路面電車の制作+レイアウト工作にも
影響を与えているので、秋葉原に探しに行くことにした。
 
あちこち回って、細かいパーツ(素材)を扱っている
親切な店で色々と教えてもらう。
 
KATOのコネクターは日本モレックスの1.25mmピッチの
ハウジングを使用していることはネット検索で判っていた。
同じものがあれば良かったのだが、パーツ屋さんによると
「オスはあるけどメス(基板側)が無い」とのこと。
このタイプはドローンやラジコンのバッテリー接続に使われる
ことが多く、基板用コネクター(メス)が無いので取り扱いが
ないとのこと。
次に小さいものは1.5mmピッチのもので、こちらはパーツ
価格はビックリするくらい安く、老眼の私でも基盤側(メス)
にリード線をハンダ付けするのが楽である。
オス側のピンを組むための工具(4,600円)もいずれは他の
圧着端子を組むのに使うため購入。
 
Kone2_20210301
1.5mmピッチのコネクターを採用
工具を使ってピンを組む。
最初は力を入れ過ぎて線が切れたりしたが、2,3個やって
みるとコツが判ってきた。
基板側(こちらをデコーダ接続側にする?)はリード線を
付けてみた。
 
Kone3_20210301
実はもっと小さいものもある
1.5mmピッチになる前にもっと小さいコネクタも
見つけていた。
上画像真ん中のものは1.0mmピッチである。
これなら組み済で楽なのだが、基板側の端子がともかく
小さい。
これにリード線をハンダ付けして、かつ強度のあるもの
にするのは老眼でなくても難しそうである。
とりあえず1.5mmピッチを標準として、より小さいものを
使うことについては継続検討してみよう。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »