草軽風レイアウトの改修(3)
地味に工作は続く。

山を崩して宅地スペースを作る
ある意味で「大改造」となる山部分を大胆にカットして建物を
置くスペースを作る。
私のレイアウトでは紙粘土も石膏も使っていないのでサクっと
発泡スチロール主体の地形をカッターナイフで切るだけだ。

築堤部の石垣取付
この築堤部分は元々石垣にする予定だったのだが、当時はまだ
その技術が無くて雑に草を植えただけだった。

石垣シートを地面に差し込む
石垣シート(30mm)を高低差に合わせて雑にカットして
地面の溝に差し込み、築堤表面に押し付けて接着する。

固定して隙間を塞ぐ
石垣が固定出来たところで隙間に砂を入れて木工ボンド水溶液を
染み込ませる。
ここまで来ると「お!いい感じかも」

着色+ターフ(2種)で仕上げ
茶色、黒、白などで色調を調整してターフを撒いて実感を出す。
石垣シートを使うとなんともチョロく作業が完了する。

石垣シート量産
30mm高のシートが無くなったので量産する。
型に麦飯石を入れて木工ボンド水溶液を流し込んで固まるまで
放っておけばいいので簡単である。
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
鉄道模型趣味 No.302
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行
| 固定リンク
コメント