« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021.09.29

PROMINENTを使う(1)

今月は「長らく使っていなかったカメラを使う活動」である。
(そうなのか?)
ニッカIIILとヤシカYFも使って「これで使っていないカメラはない」
としみじみしていたが・・・
自分のカメラのHPの目次を見ていて気が付いた!
「おいおい!Voigtlanderが無いぞ!」
 
Prominent1_20210929
まったく忘れていたPROMINENT
デジカメの時代になってからはちょっと聞かなくなってしまった
フォクトレンダーは創業は1756年(モーツァルト生誕年!)と
世界最古のカメラメーカーのひとつである。
双眼鏡や顕微鏡などの光学製品を製造していたが1841年には
総金属ボディ/数学計算に基づく設計のレンズを装備した
カメラを作成している。
そのようなメーカーなので私もかつてはビテッサを使ってはいた
ものの今では手元にボディは無い・・・と思っていた。
ところが!思い出したのである。
「ノクトン50F1.5といっしょにボディを買ったはず」
捜索すると出て来た!(あほすぎ=>自分)
プロミネント1型である。
このカメラは1951年発売になった戦後フォクトレンダーの
最新カメラである。
 
Prominent2_20210929
0番シンクロシャッターを装備
特徴的(なことが多すぎのカメラだが)同年代のライカや
コンタックスがフォーカルプレーンシャッターであるのに対して
プロミネントは大型の0番シンクロコンパーを使用した
ビハインドシャッター機である。
シャッター速度は1/500~1、Bでこの方式のおかげで全速
シンクロである。
制約の多いこの方式の標準レンズはノクトン、ウルトロン、
カラースコパーの3種であるがノクトンは(一部の例外はある)
他のボディで使用したものはない。
(私はノクトンが欲しかったのでプロミネントを所有している)
 
Prominent3_20210929
特徴あるフォーカシング方式
凝り過ぎメーカーのフォクトレンダーなのでフォーカシング
機構だけでも「言葉で説明出来ない」くらい複雑である(笑)
ボディ内にあるシンクロコンパーを取り付けてある
フォーカシング・ユニットを押し出すピンをカムを動かす
ためのダイヤルは巻き戻しダイヤルと同軸に配置されている。
これを回してフォーカシングする操作はちょっとコツがいる。
コツといえばシャッター速度設定も1/500だけは「巻上前に
セットしないと入らない」という「知らないと故障かと思って
凄く焦る」ものもあり、クラカメは「作法が大事」であることを
思い出させてくれる。
 
作法が他にもいっぱいあるのでフォクトレンダーの書籍を
久々に読みながらちょっとワクワクする。
さて、いよいよ撮影である(ちゃんと動作するか?)
 
Prominent4_20210929
Nokton50F1.5 F=1:8
プロミネントは0番シャッターを使っているためか?大柄な
ボディで大きな巻上ノブの先にある小さなレリーズが押しにくい。
そのため撮り鉄しようとするとレリーズのタイミング(間合い)
が難しい。
3コマほど失敗したがどうにか撮影出来た(笑)
 
Prominent5_20210929
Nokton50F1.5 絞り解放
 
Prominent6_20210929
Nokton50F1.5 絞り解放
 
Prominent7_20210929
Nokton50F1.5 F=1:2.8
マウントアダプタでライカやデジカメで使っているのでノクトンが
「解放から良く写るレンズ」なのは判ってはいるのだが、こうして
純正ボディで銀塩撮影してみても「ああ、やはりいいな」と
しみじみ思う。
さすがはフォクトレンダーである。
スキャンして判ったのだが、このシャッターは1/500と1/250は
なんとか使用出来るもののそれより低速は遅くて露出が不安定
であった。
なんとかフィルム1本撮影出来て良かった。
  
Prominent8_20210929
同時代のライバルと
使用して思うのは「ともかく重い」である。
実測してみると924gであった。
同時代のライカIIIfにSumarit50F1.5を装備すると742g
スペック的にはライカの方が上、レンズのバリエーション
(過去資産も含めて)圧倒的ライカ優位ではあるものの、
フォクトレンダーのレンズの素晴らしさ、そして「存在感」
は捨てがたいものがある。
フォクトレンダーのカメラボディが欲しい!(遠い目)
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
画像の描写についてはあくまで個人の感想です。
参考文献
フォクトレンダー オフィスヘリア 発行

|

2021.09.25

出番の少ない?クラカメで撮影(3)

実はミランダよりこちらが先だったがなんとなく順番逆転。
 
Kare1_20210924
意外に出番が無かったこの2台
カードンとリードは10年以上所有しているカメラである。
レンズは先行して入手していたのだが、資金難によりボディは
後になってしまった(遠い目)
その頃はちょっと忙しくて使う機会が無かった。
 
Kare2_20210924
Ektar47F2 絞り解放
 
Kare3_20210924
Ektar47F2 F=1:4
 
Kare4_20210924
Ektar47F2 F=1:5,6
カードンは購入時から距離計のハーフミラーが劣化していたので
エクターを絞り解放で使うにはどうか?と出番が無かった。
10年以上経過して「これでは気の毒」となって距離計修理を
含めたオーバーホールを済ませたものの、今度はコロナ禍で
1年出番が遅れてしまった。
このカメラはLeicaIIIaを参考にしている?ので距離計と
ファインダーの間が離れているタイプで寒冷地で手袋をして使う
ためにレリーズと巻上ノブに特徴がある。
構造そのものはバルナックライカと同じなので特別なコツなどは
ないが、操作感はライカとはそれなりに異なるのが楽しい。
エクターも久々に使ったが良く写るレンズである。
 
Kare5_20210924
Tayler-Hobson50/f2 絞り解放
 
Kare6_20210924
Tayler-Hobson50/f2 F=1:5,6
 
Kare7_20210924
Tayler-Hobson50/f2 F=1:8
同じバルナックコピーでもリードはIIIbを元にしているので
カードンより近代的に感じられる。
メッキも綺麗、操作感もスムーズで「さすがはイギリス」と
感心する。
テイラーホブソンの50F2はボディ同様外観の仕上げが美しくて
使うのを躊躇っていたが今回使ってみるとカッチリ写る良い
レンズだと改めて思う。
 
同じ時代にバルナックライカを元にしているのに、国が違うと
結構違うものなんだなとにやにやしてしまう。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」であり、
各レンズの描写コメントは「個人の感想」です。

| | コメント (0)

2021.09.22

出番の少ない?クラカメで撮影(2)

猛暑が終わるのを待って使うクラカメがある。
 
Mira1_20210922
猛暑に弱いカメラ
「早く猛暑が終わって欲しい」と出番を待っていたカメラ。
それはミランダTである。
なぜか?というと貼り革が凄く弱くて汗で湿気ると表面が
剥がれてダメになってしまうからである。
クラカメというのは「結構気を使う」のである。
もう一つ理由があって、それはシャッター速度が1/500までしか
ないことがある。
自動絞りがない一眼レフを使う場合、撮影する際は「絞りを
実絞りにセットして被写体を待つ」のであるが、ピーカンの
天気では(ISO100を使っても)1/500でF=1:11なので
「真っ暗な中を何かが接近してくる」のを撮影するように
なってしまう。
若い頃はそれでも平気だったが歳を取ると暗いところで動く
ものを見るのが辛い(涙)
そのため「雲が多いがちょっと晴れ間」の天気を狙うことになる。
 
Mira2_20210922
Zunow50F1.9 絞り解放
 
Mira3_20210922
Zunow50F1.9 F=1:5,6
この2枚、実は2回目の撮影のものである。
1回目は久々に使ったので老眼で絞り解放でピンが合わせにくく
ズノーのプリセット絞りの操作もうまくいかなかった。
複雑な操作などいっさいないシンプルなカメラなのだが、
シンプルさゆえに?(いや老眼ゆえに)慣れるにはどうしても
使って覚えないといけない。
 
Mira7_20210922
一回目の失敗した例
この日はまあまあの快晴だった。
そのため1/500で絞り解放でピン合わせ=>F=1:4に絞るのだが
そんなことをしている間にカモの1羽がこちらに寄って来てしまい
「おいおいジ~っとしていてくれい!」の図である(笑)
動物をプリセット絞りで撮影するのは慣れが必要である。
 
Mira4_20210922
初めてExアダプタを使う
今回、20年近く前に購入しておきながら使っていなかった
ミランダのアダプタを使うことにした。
M42用とEx用を持っているのだが、前者は外バヨネットを
使うのでボディに傷がつく?かもしれないで止めた。
(慎重派?)
このアダプタ、レンズ側のピンをカバーする形になっている
のでKomuraのピンがちょっと外気味になっているので
Angeniux90F1.8と135F3.5しか装着出来ず。
 
Mira5_20210922
Angeniux90F1.8 絞り解放
 
Mira6_20210922
Angeniux135F3.5 F=1:5,6
135mmの方は「あれ?ファインダでは見えなかった小田急の
オーバーパス(上方)が入っている」
ミランダの視野率はContax Dよりは良いと思うのだがそれでも
80%くらいなのだろうか?
ま、そういうことをフィルムスキャンしてから考えるのも
楽しいことなのである。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」であり、
各レンズの描写コメントは「個人の感想」です。

| | コメント (0)

2021.09.21

作業軌道レイアウトの制作(2)

長雨が続いたり台風が来たり・・・ようやく猛暑は終わり?
少ない晴れ間にクラカメ撮影をしながら作業軌道の工作は続く。
 
Saku4_20210921
ループ線の線路敷設開始
フレキをカーブに曲げでスパイクを打って固定していく。
脚部の強度は十分で道床面は平行に仕上げてあるのでスパイクを
打ち込んでも問題はない。
 
Saku5_20210921
登坂テストはOK!
ループ線部のレール敷設を完了したので登坂テスト。
計画通り運材x2で登坂可能。
勾配を再計算すると7%。
 
Saku1_20210921
緩勾配側の工作
エンドレスを完成させるために緩勾配側の作業軌道の道床面貼りを
開始する。
ループ部でカンを思い出したので作業は早い。
 
Saku2_20210921
道床部分の設置完了
道床面を平滑にしてループ線同様に塗装を行う。
 
Saku3_20210921
こちらも登坂テストOK!
レール敷設を完了して登坂テスト。
勾配は5.3%なので楽々?登坂する。
 
Saku6_20210921
エンドレス+分岐のレール設置完了
ポイント+分岐線を付けて、フィーダ端子を付けてレール敷設は
一応完了。
 
次は枕木とレールの塗装をあれこれ試してから地形に入る(予定)
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合があります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
ナローゲージモデリング 機芸出版社 発行
木曽谷の森林鉄道 西 裕之 著 (株)ネコパブリッシング 発行

| | コメント (0)

2021.09.10

作業軌道レイアウトの作成(1)

HPのレイアウト更新をどうするか?を考えていたら
「最近林鉄関係がないような?」
特に作業軌道モノは極小タイプ以降は作っても今一つで
残っているものがないのは問題である。
花巻風と草軽風レイアウトの手を止めて(なぜ?)
そちらに着手することにした。
 
Sagyo1_20210910
ループ線の検討
作業軌道レイアウトは単純なエンドレスにしては面白くない
ので、まずはループ線の検討に入る。
MWのホイットコムと助六5tでテストを行った結果、R103で
6%強の勾配であれば運材台車x2で登坂出来ることを確認
した。
 
Sagyo2_20210910
ループ線の勾配を元に地面を作る
ループ線は7%近い勾配なので通常は逆時計回りで緩めの
勾配にした方がいい、ということで台枠サイズは600x400と
余裕を持たせることで勾配が5%強になる線路配置にした。
作業軌道(脚)は一番低いところが21mmになるように
するために地面を上げる。
 
Sagyo3_20210910
設置前に脚の出来をチェック
設計図を描いて地味に脚を作成する。
設置前にチェックすると1個高さを間違えていた(ち~ん)
 
Sagyo4_20210910
脚・道床部の工作
図面に従って脚を設置、道床面+丸棒を接着、固定を確認して
から上面を平滑にして塗装を行う。
何度もやっているので手慣れえてきた。
 
Sagyo5_20210910
まだまだ続く軌道設置作業
残りの橋脚を作成して設置確認をする。
ここの設置が終わると次はレール敷設である。
 
その後は走行確認もあるので先はまだ長い?
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合があります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
ナローゲージモデリング 機芸出版社 発行
木曽谷の森林鉄道 西 裕之 著 (株)ネコパブリッシング 発行

| | コメント (2)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »