« ロンビック単台車の動力化(1) | トップページ | 謹賀新年 »

2021.12.31

2021年の趣味活動

あっという間に大晦日。
今年は何をやったろうか?(遠い目)
1.車両工作
Omisoka1_20211231
 エンドウの上田交通5250
キットを2両分購入、うち1両を箱にしただけで手が止まって
いたが思い切って2両一気に工作した。
手摺/雨縦樋が面倒だから手が止まった?のだが別に出来ない
訳ではない(面倒なだけ)なのであっさり終了。
むしろパンタをどうするか?に迷ったが「後から架線対応や
リアルなものに交換出来るようにい」と脱着式パンタ台にする
ことの方が面倒であった。
あとは塗装だけだが面倒だなぁ(あほ)
 
Omisoka2_20211231
ピノチオ?の箱根登山モハx4改修
元々1両が吊掛モータのテスト用としてあったのだが、EBで
うっかり3両入手して放置してあったものを2両違う動力
(インサイドギア+トーマコアレス、ダルマヤ25mm)で
動くようにしたうえでパンタ台を作成して一応完成にして
ある。
違う動力にしてあるのは「来るべき地鉄レイアウト」には
どういう動力装置が良いのか?を試すためなのだが、一長一短
があって判断が難しい。
 
Omisoka8_20211231
ロンビックイコライザーの単車動力化
他にも地鉄車両があるのだが、ここで「今年はレイアウト中心」
にしたので車両工作は止めたのだが、路面電車レイアウトの
ポイント/クロスにおける単車走行性能チェックのために
ロンビックイコライザー台車に動力を組み込んだ。
(なんでサボっていた?=>自分)
 
2.レイアウト
Omisoka3_20211231
複線路面レイアウト
長年やろうやろうと思ってはいたがどういう線路配置がいいか?
が決められずにいた複線レイアウトの工作を開始した。
当初はポイントをKATOのUNITRACKを使って簡単に・・・
が逆に裏目に出て作業が停滞したが、結局ポイントを自作する
ことでどうにか使用可能になった。
このレイアウトでは脱着可能式架線システムをさらに改良して
クロススパンを脱着式、メッセンジャーなしで分岐金具の
位置を固定出来るようになった。
Omisoka9_20211231
トラバーサ+リバース線
複線レイアウトが使えるようになったので、その勢いで
トラバーサを使用可能にして、ついでにリバース線も作って
運転テストを行った。
この組合せは1995年?に長尾軌道 県道線を作り始めたとき
から検討していたものである。
 
来年からはこれらの技術を使って本格的にレイアウトを完成
させたいもの・・・だなぁ(遠い目)
 
Omisoka5_20211231
簡易軌道レイアウトの改修
元は花巻風レイアウト=>簡易軌道に改造したものの、反対側の
牧草地/湿地だけ作って放置状態?だった。
このままではいかん!(遅いよ)ということで、待避線側を
思い切って「第三の家」にして簡易軌道らしい地面表現を
施してみた。
 
Omisoka6_20211231
草軽風レイアウトの改修
単純なエンドレスだけで運転に変化が付けられないので
使わずに放置状態だった草軽風レイアウトを改良型の架線
システムのテストも兼ねて交換線を付けることにした。
 
Omisoka11_20211231
このレイアウトから「石垣シート」を使うことで簡単に
石垣を設置することが可能になった。
 
Omisoka4_20211231
花巻風レイアウトの改修
このレイアウトは建物、水表現、田んぼなどの工作の実験場に
なってしまった(笑)
キット加工の商店から始まって、旅館、温泉場、茅葺屋根の
家など建て替えが続いている。
 
Omisoka7_20211231
作業軌道レイアウトの制作
ループ線のある作業軌道については何度もトライしているが
最初の超小型タイプしかうまくいっていなかった。
ここで思い切って600x400にサイズ拡大して新規作成。
草撒き、樹木の新規作成、切り株シートなどの新しい方法を
色々と試している。
 
Omisoka10_20211231
ダージリン風レイアウトの改修
作業軌道レイアウトは規格が助六5tクラスまでしか使えない。
ということで一度改修したダージリン風レイアウトにさらに
手を加えて使用することにした。
草撒き、樹木、橋脚取付の他に建物を加えているが、これは
先の簡易軌道レイアウトからの転用品である。
これらの他にも電鉄ナロー新線を企画したが、800x400で
台枠を作ったものの、やはり600x400が良いか?を迷って
いることろである。
 
3.クラカメ関係
今年は結構がんばって銀塩撮影を行った。
 
Omisoka12_20211231
10年未稼働のローライフレックス
今年は「稼働率の低いカメラを使う」ことにした。
他の人と違うのは「よく使うカメラ」が違うことである。
普通の人はライカやローライが多いはずだが、私の場合は
エクトラ、ALPAなどが圧倒的に多い(呆然)
これではいかん!ということで使ったもの。
 カスカII
 FOCA PF3L
 プロミネント
 カードンミリタリー
 Reid III
 ミランダT
 旧F-1
 レオタックスK(Fに改造)
 ヤシカYF
 ニッカIIIL
 SL-MOT
 SL2000F
 ウルトラマチックCS
 ライカM2,M3,IIIg
 ローライフレックス
 ハッセル1000F
この中でローライフレックスは10年以上未使用だったが
ちゃんと使えたのでホッとした。
悲しいのはオーバーホールを3年前?に行った
ブロニカDxがスタックして使えなくなったことである。
年末にはフィルムの種類がさらに減ることが発表になる
状況で、機材の保守をどうするか?は難しい。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合があります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
ナローゲージモデリング 機芸出版社 発行

|

« ロンビック単台車の動力化(1) | トップページ | 謹賀新年 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ロンビック単台車の動力化(1) | トップページ | 謹賀新年 »