« 路面複線レイアウトの架線工事(1) | トップページ | トラバーサ接続と架線 »

2022.01.28

路面複線レイアウトの架線工事(2)

複線レイアウトの架線工事は続く。
 
Romen1_20220128
接続部分岐の架線柱と架線
なんとなくサボっていた接続部への架線を張るために
ハンガー式架線柱を作成、分岐架線を設置した。
テストしてみると、カーブ部の長さが5mm短くて
パンタが外れてしまうので翌日作り直した(怒)
 
Romen2_20220128
テスト走行での試練
基本的には架線の接続ジョイントを交換しただけなのだが、
テスト走行すると架線の長さが足りずに隙間で集電装置が
引っかかったり、ビューゲルやパンタが外れてハンガーで
宙吊りになったり(呆然)などトラブル連発である。
考えてみると、地上設置の「安定した固定」のレールで
すら敷設後にテスト走行すると脱線したりする。
これが空中に”引っ張る細い架線”なのだから調整が面倒
なのは仕方がないのか?
こういう作業をしていると「集電装置は見た目より強度」
が大事なことが判る。
アルモデルのパンタは一見華奢なのだが架線やハンガーに
引っかかって車体がぶら下がっても壊れないので立派。
 
Romen3_20220128
長さと取付位置を調整
クロススパン部は直線なので1ケ所架線が短かったくらい
で済んだが、カーブ(同心円ではない)はハンガー式に
なっているのでジョイント部の位置が微妙に変わって
しまうようで、架線の長さ(特に内エンドレス)を1mm
単位で調整することになる。
ウチのレイアウトは脱着式架線システムなのでその都度
脱着/調整していけば良いがそれでも手間ではある。
これが「実物通りに線を敷設する方式」であったら、
クロススパンやハンガー、メッセンジャーを張って
引き棒をいっぱい入れて”細かく直線に引っ張り調整”
していくことになるから気が遠くなってしまう。
 
やっていて思うのは「これならいっそポールだけなら
位置調整は分岐部だけ」で済む。
そんな妥協をしたくなりながらも気持ちを鼓舞して
パンタ、ビューゲル(車体中央)で折り合いの良い
位置に調整していく。
 
Romen4_20220128
とりあえず架線工事は一応完了
なんだかんだで4時間近く作業して架線設置完了。
 
Romen5_20220128
今後続々と入線してくる車両達
ウチの地鉄車両は「基本全車架線対応」になっている。
銚子電鉄が話題になっているので出してきてレイアウトに
置いてみた。
で、気が付いた「あれ?デハの集電装置がパンタ?」
この車両、キット改造競作(たぶんピノチオの箱根登山)
のときのものだったはずだが、そのときはビューゲルだった
記憶があるのだが・・・(謎)
 
さて、次はいよいよトラバーサを接続か?
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

|

« 路面複線レイアウトの架線工事(1) | トップページ | トラバーサ接続と架線 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 路面複線レイアウトの架線工事(1) | トップページ | トラバーサ接続と架線 »