« 味噌汁軽便レイアウトの製作(1) | トップページ | MW井笠ジ5の制作(1) »

2023.06.29

味噌汁軽便レイアウトの制作(2)

次はターンテーブルの接続である。
 
Misotetsu11_20230628
台枠への接続部分
ターンテーブルユニットは試作品を使う(手抜き?)
ピット面はクラッチタイプ/180度旋回タイプのものを使っているので
少し大柄なのである(16mmくらい)
台枠との接続はネジ止めだけでも良い?かと思ったのだが、
この部分を完全に切断する前に持って台枠全体を持つとミシッと
なったので「うっかりミス時でも破損しない強度」を持たせる
必要があることが判った。
結果、8x8角材2ケ所取付、ユニット側はそこに嵌め込む構造に
なった。
最終的な接続は本体側からのネジx3本で行う。
 
Misotetsu12_20230628
配線は意外に複雑?
ターンテーブルのピット面の接点への配線があるので
意外に複雑?である。
配電盤経由にしてあるのはターンテーブルの整備や後追加の
配線があった場合の考慮である。
=>こういうことは何個もレイアウトを作った教訓
 
Misotetsu13_20230628
実際に使ってみる
機回し側の配線を済ませたので動かしてみる。
(1)ターンテーブルの動作そのものは問題なし
 =>線路との接続部の調整は手間(後述)
(2)このレイアウトは省スペースを目指して制御盤なしにして
 パワーパックでターンテーブルもコントロールしている。
 そうなると車両を運転=>ターンテーブル旋回=>車両
 =>ターンテーブル=>車両(書いていて疲れた)と
 パワーパックの接続をしなくてはいけない。
 実際はそれほど手間ではない(そうか?)のだが、
 フィーダ端子がターンテーブル端子と近くないとかなり
 イラッとすることが判った。
 こういう「教訓」は使って実感すると染み込んでくる。
 
Misotetsu14_20230628
テスト結果を受けて端子を付ける
さっそく端子を付ける。
秋葉原で購入してきたこのタイプ(たぶん電話用)は
ネジ止めで配線を脱着出来て便利である。
台枠側には終端駅用の端子を2端子に改造して使用したが
この端子はともかく頑丈でカットするのは大変だった。
=>やはりちゃんと2個タイプを買おう(遠い目)
 
Misotetsu17_20230628
ターンテーブルの端子とスイッチ
4端子のうち、ターンテーブル動作用以外は予備。
右側にあるスイッチはターンテーブル先にある車庫に
ロコを格納したときに電源offにするためのもの。
 
Misotetsu15_20230628
機回し線にターンテーブルの教訓
機回し線の片方に小型ターンテーブルを配置して省スペース化
する技法は祖師谷軽便鉄道や他のレイアウトで良く見る手法で
なので、私もやってみたいと思っていた。
ようやく作成したので自分なりの感想。
(1)ターンテーブルに入線する線路は放射状が良い
 機回し線の終端に主桁を持って来るので線路の入り方が
 かなり微妙である。
 ターンテーブルの構造を上から見れば判るように、
 「線路は放射状になっているのがスムーズ」なのである。
 そこにカーブを描いて線路を入れると、上画像のように
 どうしてもちょっとムリがある。
(2)機回し線にカーブして入る線路は「30度くらい」と
 思ってピット面の接点を配置した。
 =>マイクロスイッチ設置の都合もある
  (このターンテーブルにはないのだが)
 実際に作ってみると、どうやら20~25度が良いようで
 ある(遠い目)
 こういうことはやはり「やってみないと判らない」
 のだとしみじみ思った。
(3)肝心の省スペース化であるが、使ってみた感じでは
 ポイントを使った場合にあるロコの退避線が不要に
 なるので5~7cmは省スペースになる。
 ならいいじゃん!と思うかもしれない。
 しかし、ここで気が付いたのである。
 ・ターンテーブルの動力部を含めたスペース問題
  =>そのせいで+16mm幅になり別ユニット化
 ・せっかくターンテーブルを付けたのに機回しだけ
  につかうのはもったいない。
  =>結局車庫スペースで+10cm
こういうことはやはり「やってみないと判らないものだ」と
しみじみ実感した。
 
ターンテーブル問題、もう1個あるんだよなぁ(遠い目)
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
レイアウトモデリング (株)機芸出版社 発行
ナローゲージモデリング (株)機芸出版社 発行
ナローゲージブック1 (株)機芸出版社 発行
ナローゲージブック2 (株)機芸出版社 発行

|

« 味噌汁軽便レイアウトの製作(1) | トップページ | MW井笠ジ5の制作(1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 味噌汁軽便レイアウトの製作(1) | トップページ | MW井笠ジ5の制作(1) »