« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月

2024.02.20

FOCAの交換レンズ

久々のカメラねたである(遠い目)
 
Foca20_20240220
広角レンズ
今年もカメラ市の季節になった(遠い目)
たまには都会に行くのもいいかと行ってみた。
買うモノはないよなぁ、と思っていたのだが見つけてしまった。
5年前にFOCA PF3Lを購入した。
購入時に「レンズ交換するか?」と考えた結果、割り切って
標準レンズだけでいくと決めてこの機種となった。
そうは思っていてもレンズ交換機なので他のレンズも使ってみたい。
噂では35mmが良いレンズらしいのだが、FOCAの広角レンズは
前玉が柔らかいのか?程度の良いものが見つからない。
面白いことに「諦めが付くと見つかる」もので、上画像のレンズを
購入することが出来た。
ウチにはボディの元箱もあるのだが、レンズの箱もなんとも
おしゃれである。
 
Foca22_20240220
レンズ外観とフード
FOCAのスクリューマウントのレンズなので距離計連動ではない。
そのおかげか?ライカのズマロン35F3.5が145gと重いのに対して
このレンズは45gと軽量である。
それは良いのだが、このレンズ「鏡筒に被写界深度目盛りがない」
のである。
FOCAにはこのレンズ専用ボディ(PF1,PF1bis)があるくらい
なのだがなんともサッパリしている。
これではパンフォーカスで撮影するのに困るのではないか?
よく確認すると、F=1:8と3mの刻印が赤くなっている。
この位置で使えばパンフォーカスになる?
それだけでは不便なので、試しに紙でフードを作り、F=1:5,6と
8の被写界深度を書いてみた(凄い手作り感)
準備は出来たので試写である。
 
Foca29_20240220
OPLEX35F3.5 F=1:8 パンフォーカス
 
Foca23_20240220
OPLEX35F3.5 F=1:5,6 無限遠
撮影結果を見て驚いた!
このレンズで撮影したコマは全てピンボケなのである。
パンフォーカスで撮影したものだけでなく、無限遠でそうなるのは
おかしい。
しかもOPRALEX50F1.9で撮影したコマは問題なし。
これはどうしたことか?
 
Foca24_20240220
原因は「謎のリング」
このレンズ、購入時から??だったことがある。
それは「装着するとマウント部に隙間が出来る」のである。
購入時に疑問は感じたものの、カメラ屋さんの「ちゃんと確認
しました」という言葉を信じたのである。
あれこれ考えた結果、マウントに嵌っていたリングを外して
ピントグラスで確認するとピンボケが解消した(う~ん)
このリング、さらに確認するとクリップを延ばして丸めたもの
であることが判った。
(自分でもクリップで同じものが作れた(笑))
このリング(クリップ)の径は0.8φあるので、それだけ
フランジバックがズレていれば当然ピンボケなのである。
わざわざ作成したのだから「ナニか理由」があったはずだが
目的はナニ?=>前オーナー
 
フランスのレンズなので「こういうピント調整もあるのか」と
思ってしまったのが敗因だった。
クラカメは「自分を試すアイテム」だと改めて実感した。
 
気を取り直して再トライである。
 
Foca30_20240220
OPLEX35F3.5 F=1:5,6
 
Foca31_20240220
OPLEX35F3.5 F=1:5,6 
前回のピンボケとほぼ同じ位置で撮影してみた。
結果は問題なしである(遠い目)
 
Foca25_20240220
OPLEX35F3.5 絞り解放
レンズ購入後なぜか天気が悪くて発色が今一つ?
 
Tue7_20240305
OPLEX35F3.5 F=1:5,6
 
せっかく新しいレンズを買ったのに雨続き。
悔しいので(c) 新橋周辺を撮影=>カメラ市最終日に行く(なぜ?)
 
Foca1_20240222
OPLEX50F3.5のセットを購入
久々に新橋=>愛宕山と歩いてみたのだがすっかり変わっていた。
「昭和の風景」は無くなってしまったなぁ(しんみり)
そんな気持ちのまま松屋のカメラ市へ。
最終日なのでレンズやカメラをじっくり見ることが出来て楽しい。
そして見つけてしまったのである!
ピッカピカのOPLEX50F3.5である。
しかも!純正ゴムフード+レンズリアキャップ付きである。
今までリアキャップがないのでレンズ持ち歩きに困っていた
のだが、その悩みが解消した。
 
Foca2_20240222
FOCA純正フード
なんといっても感動の純正フードである。
なにが驚きって「60年前のフランスのゴムフード」である。
ウチにはもっと後年のZEISSの前凹ウルトロンのゴムフード
(の残骸)があるが、欧州製品のゴムは姿を留めるものが
ないのである。
それがなんと!完全な状態である!(感動)
この感動は「凍土層から完全な状態のマンモスを発掘」の
ような驚きである。
おかげで「レンズ先端部分の溝」をどうやって使って
装着するのか?が解明出来た。
 
Foca3_20240222
実使用は手作りフード
オリジナルフードに感動したのだが、問題は実使用である。「
永久凍土層から発掘したマンモスくらい貴重なゴムフード
(そうなのか?)を使うのは気が引ける。
(ボロッとなったら絶望感に襲われるから)
ということで、いつものように紙を丸めてフードを
作成した。
先にフードを作成した35F3.5についても撮影結果を反映して
4mm長いものを新規作成した。
 
Foca4_20240222
OPLAR50F3.5 絞り解放
 
Foca5_20240222
OPLAR50F3.5 絞り解放
とりあえず撮影してみてビックリ!
凄く良く写るレンズではないか!
暗いレンズなのでもうちょっと被写界深度深くなるか?と
思ったのだが、ピント合わせた部分はカッチリ! 後ボケは
クセのない良いボケ味である。
 
Foca34_20240301
OPLAR50F3.5 絞り解放
 
Foca35_20240301
OPLAR50F3.5 F=1:5,6
 
元々所有しているOPRAREX50F1.9は面白いのだが
「個性的すぎる写り」なので普通に写る標準レンズが欲しかった
のだがようやく夢がかなった。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献:
クラシックカメラ専科 No.45 世界のライカ型カメラ

| | コメント (0)

2024.02.12

私鉄型C56タイプを発掘

「地鉄レイアウト」の話をしていて思い出した車両があった。
発掘作業の結果、何十年ぶりに姿を見た。
 
C56type1_20240212
中村C2タンク改造ロコ
この機関車の履歴を調べようと1986年から記録している
模型日誌を確認したが記録がない。
このロコ「40年くらい前に改造競作で作ったもの」だった(遠い目)
中村C2タンクの改造で作成したもので、キットで使用しているのは
ロコの下回り、ドーム類、煙室ハッチ部くらいで、他の部分は
自作である。
そんな昔のものでも、まあまあマジメにやっているではないか!
=>当時の自分
 
C56type2_20240212
全体に小型化
記録がないのでおぼろげに思い出したのは、このロコは
「地方私鉄が自社仕様に合わせてC56の小型版を発注した」
というコンセプトだった。
全体に小柄なのだが、テンダーも小さくなったので台車後部の
イコライザのリンクは省略という設定である。
(要するに「手抜き」)
 
C56type3_20240212
モータを交換
せっかく発掘したのでモータを交換する。
この時代、中村C2タンクくらいの大きさでもDH13を
使っていたのか(遠い目)
 
C56type4_20240212
走行させてみる
モータを交換後に運転してみると特に問題なく快調に走行した。
よしよし、これなら「地鉄風ロコとして使える」ではないか!
 
Mon6_20240212
前位デッキ下のステップとカプラーが無い理由
ところで、発掘後に状態確認をして気が付いた。
それは「前位カプラーとデッキ下ステップがない」のである。
しばし「なんでじゃ?」と確認して思い出した。
当時の私(たぶん高校生)が自宅で16番の車両を走らせるのに
使っていたレールはエンドウの450Rだったのである。
要するに「先輪が接触するから省略」だったのである。
競作展示のときはカプラーは装着したかも?ではあるが、
私の「運転に支障があるものは省略」という思想は、この時点で
割り切っていたんだな、としみじみ思うのであった。
改めて令和の時代にチェックしたところ、KATOの370Rの
S字カーブを易々と通過した。
 
C56type5_20240212
他の改造競作車両達(非電化タイプ)
その後もあれこれ改造競作に参加した。
改造競作の話:
 
車輛を確認すると非電化地鉄タイプが多い。
こんなところからも「いつかは地鉄レイアウト」と思っていた
ことが判る。
やはり16番のレイアウト欲しいなぁ(さらに遠い目)
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (2)

2024.02.11

アールクラフトの遠鉄モハ1+サハの制作

前回まで「思い出の地鉄電車」だった。
今回は少し違う。
 
Enden9_20240211

幻の「地鉄レイアウト構想」
これまでの車両は「自分が旅行したときに実際に見た車両」である。
ところが遠鉄モハ1+サハは違う。
というか「自分の年齢では実車は見ることが不可能」だったものである。
ではなぜ購入したのか?
キットの内容が良いこともあるが「当時”地鉄レイアウトを検討”」
していたのである。
過去の模型日誌を見ると
・2002.8.30~12.27に地鉄レイアウトのテストレイアウトの記述
・テスト項目は勾配を登れる車両の確認
・12%~6%を試した結果「不可能」となり計画廃止
・検討の結果「レイアウトは軽便鉄道にする」に方針転換
とある(遠い目)
それでも「台枠+線路敷設」したのだから「本気」でヤル気に
なっていたのである。
その割には「記録画像も図面もない」のはなんとも情けない。
(反省)
このために2002年に購入・制作車両
・乗工社名鉄モ750       2002年に完成
・珊瑚模型名鉄モ510+520   2002年に完成
・モデル8叡電デナ21     2002年に完成
・珊瑚模型上田交通デハ5250(ん?)   未塗装完成
  =>なぜかエンドウの上田デハに買換え 箱組み
・フクシマ新潟交通モハ24   箱組み
・乗工社一畑デハ        箱組み
・アールクラフト遠鉄モハ1+サハ 箱組み
完成した車両については着工~塗装~仕上げで1週間で
作業を完了していることも判った(遠い目)
=>若いって素晴らしい(さらに遠い目)
この「完成するか箱組み止まりか?」の差はなにか?
日誌には書いていないものの「実車との親密度」らしい。
名鉄600v路線については、年に2度は訪問していたのである。
(野電、日立電鉄の車両がないのは謎)
 
Enden1_20240211
まずはサハから
上述の理屈からすると、次に再着手するのは新潟交通or一畑である。
しかし、ここで思ったのである。
「アールクラフトのデハ+サハを使わないのはもったいない」
この車両「思い出の・・・」ではなく「キットの出来」で
当時購入したものだったのである。
そのため、今も昔も高価だったダルマヤ25mm動力を最小している。
ということで(なにが?)まずはサハから工作開始!
残りパーツは少ないので、単台車の軸受(ピボット)をいさみやの
軸穴仕上げカッターで削って回転をスムーズにする。
 
Enden2_20240211
モハの残り部分を工作
22年前(う~ん)に箱組みは済んでいるのでディテールパーツを
付けるだけである。
こうしてみると「床下もカッチリしたパーツで構成されている」
良いキットだとしみじみ思った。
 
Enden3_20240211
パンタ台
ウチの電車は「架線対応可能(各種装置対応)」が必要なので
この車両でもパンタ台交換式に改造する。
笑ってしまったのがキット純正のパンタ台(ロスト製)が
真ん中の脚の位置が「パーツ毎で違う」のである。
そのため「カッチリ差し込むようにカット」したのが無駄になり
グダグダに拡げてハンダ付けすることになった(無念)
 
Enden4_20240211
改造したパンタ台の装着確認
パンタはKATOのPS16(イコライザ取付)を使用する。
絶縁していないのだが架線を擦ることは可能である。
(注:絶縁自体は簡単なので必要があれば後改造)
今回オリジナルのパンタ台を改造したのは、この位置に
ベンチレターがあるためである。
 
Enden5_20240211
塗装開始
モハ+サハの工作を終わったので塗装開始!
塗り始めてみると車体はぶどう2号単色なのに、案外塗装する
ものが多い。
 
Enden6_20240211
下回り(動力)も組む
塗装を終わったところでパーツの取付と動力の組込みを行う。
ここまで来ると充実感あり!
ところで、資料によるとこの車両の床下・台車は明灰色なのだが、
私の好みで黒色を塗ってある。
 
Enden7_20240211
とりあえず完成
窓ガラス、ヘッドライト/テールライトのレンズを入れて完成。
ああ、22年もかかってしまった(遠い目)
 
Enden8_20240211
架線集電の悩み
ウチでは「急カーブ対応の定番」のダルマヤ25mmなので
走行テストは快調であった。
問題は架線対応で、叡電に続いてこの車両もパンタが台車の
センターより内側なのでカーブではシュー範囲に収まらない
ことが判った。
まあ、それはいずれ解決するか(う~ん)
 
前述の2002年「地鉄レイアウト構想」であるが、近年も少し
検討を行っていた。
2023年まではそのときの「軽便レイアウトへシフト」で
活動を行ってきたが、2024年からは「地鉄レイアウト」の
勝つそうをするのは面白いかもしれない。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (0)

2024.02.01

モデル8の叡電デナ21の動力交換

2024年は「思い出の地鉄シリーズ」である(そうだっけ?)
次はどの車両を完成させる?と検討していて思い出した!
 
Eiden1_20240201
パワトラ仕様
路面複線レイアウトが一応完成したので、それと並行して
架線対応車両の整備を行ってきた。
路面電車は一応完了したのだが「地鉄乗り入れ車両」は
動力変更しないといけないので2023年内では終わらなかった。
その1両が叡電デナ21である。
この車両、一時検討していた「急勾配のある地鉄レイアウト」の
テスト用としてパワトラx2にして6%以上の勾配登坂テストを
行ったのである。
結果は「とても実用にはならない」となり、そのまま放置・・・
久々に出してみるともったいない!
パンタも架線対応してあるので、動力を極低速運転可能なもの
に更新することにした。
 
Eiden2_20240201
ダルマヤ25mm動力
路面乗入車両用に買い溜めしてあったダルマヤ25mm動力を
日光モデルD14仕様にして整備する。
ついでにもう1両分作っておけば新潟交通モハ24でも使える。
 
Eiden3_20240201
苦労して交換
ウチの軌道乗入車両は140R通過という「過酷すぎる要求」を
クリアしないといけない。
パワトラ仕様の床板を大胆にカット、ダルマヤ動力を取付部を
ハンダ付けして140Rをクリアするため穴を広げていく(地味)
 
Eiden4_20240201
140Rをクリア!
苦労の結果、この大きさの車両が140Rを走行可能になった。
 
Eiden5_20240201
走りは問題ないのだが・・・
というころで走行テストである。
ここで気が付いてしまった!
デナ21のパンタは「かつてポールの台座があった部分」に
設置されているので、台車センターより内側である。
結果・・・140R架線ではシューが対応出来ないことが発覚!
まあ、そういうことは後で考えよう(遠い目)
 
さて、次はどの車両にするか?
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。

| | コメント (0)

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »