鉄道模型(動力装置)
2023.01.02
2022.03.21
液体クラッチ動力の応用(1)
2020.02.28
路面電車用のトーマ新モータ(#6051)による動力装置
トーマの新モータ(#6051 #6061共通)のモータブラケット
2020.02.23
トーマの新型モータ(#6051)(2)
2020.02.17
トーマの新型モータ(#6051)(1)
2020.01.31
トーマの新型モータ(#6061)
ついでに走行テスト
2018.05.03
路面電車用の吊掛モータ(ウォームギア)
体力と精神力の衰えを感じつつ工作は続く。
路面電車用のウォーウギアの吊掛モータ
大型の電機機関車では搭載実績は多いのだが、路面電車の
小径車輪(9.5φ)用は初めてである。
元ネタはアルモデルの軸距離23mm/9.5φ車輪用を使う。
ギア比は14:1である。
(注:ああ、ギアだけ売って欲しい)
テスト車両は何にするか?と考えたのだが、ボギー車で試すと
面白そうなので銀河モデルの都電6500にした。
既に搭載済の通常の吊掛モータと交換する。
交換/調整を済ませたところ
元々モータを上側に搭載していたので、搭載は難しくなかった。
ついでに、取付を忘れていた床下機器も取り付けた。
新レイアウトでテスト
R140/3%勾配のレイアウトで走行テストをする。
レイアウト側もガイドレールを付けたりと苦労したが、走行はいい感じで
あった。
この動力装置をもうちょっと作って、次は単車(ロンビックイコライザ)で
テストをしなくては!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017.01.04
吊掛モータの路面電車(2)
なんだかんだで、今年は路面電車で始まる。
もっとも、私の場合は「架線集電と吊掛モータ」がペアになるので、
実は結構しんどい。
軸距17mmはモータを上に上げた
モータは床上にこのくらい出る
考えた末に、モータを垂直に上に上げて搭載した。
吊掛モータは「床下に収まる」のが売りだったのだが、今回は少し上に
出っ張ることになった。
これでも、既存の動力装置よりは上に出る部分は少ない。
最初は、車輪が当たるかと思ったので床板をあちこちカットしたのだが、
走行テストの結果、「開口が無くても良い」ことが判ったので、もう片方は
非動力側の開口がない。
(注:こういう試行錯誤は時間がかかる)
かなり前にエコーモデルで買った「集電可能ビューゲル」
かなり前にエコーモデルで購入した集電対応のビューゲルを実際に
使えるように改造する。
(随分と熟成したものだ(遠い目))
最初は、パンタグラフと同じにシュー幅を13mmにしてみたが、実際に
走行テストを行うとカーブの具合によってはシューが架線から脱落して
しまうことが判った。
ということで、15mmに変更する。
(こういう実地検証がまた時間がかかるのである)
Zパンタ(YAMA模型)のシュー幅は17mm
YAMA模型のZパンタの素材は、ステンレス?なのか?どうもハンダが
流れにくい。
最初は1.0φの銅棒をハンダ付け・・・しようとしたのだが、どうもうまく
付かないので、1.2φパイプを17mm幅にして固定した。
架線のあるレイアウトでZパンタとビューゲルの動きを見ていると、
どうやらシューの位置が両者で似た位置に来るようである。
なるほど、こうやって「ちゃんと架線を使うと」こういうことも判ったり
するのが面白い。
(機構を再現すると”形態だけ真似た”ものとは違う面白さを発見)
これで銀河モデルの都電6000が最新動力で復活
これでまた1両路面電車が増えた。
銀河モデルの都電6000が台車を改造のうえで最新の動力装置で
現役復活である。
YAMA模型のポールも最新仕様
もはや常連になりつつあるYAMA模型のポールについても、2017年は
進歩した。
取り付けを1.2φのネジを使う方式にしたのである。
やってみると「え?こんなに簡単だったの(呆然)」だった。
これで、添付のスリーブ部もネジ切りするだけであっさりと使用出来る。
これで3日かかった。
新しいことをやるのは大変だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017.01.02
吊掛モータの路面電車(1)
今年はなにからやるか?
本来はトーマのシェイIIを組むべきなのだろうけれども、やはり路面電車が
気になるのである。
というのも、いさみやの路面電車のレイアウトに架線が張られたので
「そこを使って走行テストしたい」という気持ちがフツフツと湧いてくる
のだ。
そうなると「どうせなら技術的課題を解決したい」という気になる。
2017年は路面電車から開始である。
(ああ、シェイがなぁ(遠い目)
まずは台車を組む
ず~っと課題になっていたのが「ボギー台車(軸距17mm)で吊掛モータ」
なのである。
素材だけ買ってあったものやら、銀河モデルの都電の台車(軸穴もない)
やら、カツミの都電4100の残り台車(こちらは可動になるのが良い)などを
いさみやの吊掛モータ(9.5φ用27枚ギア)対応に組む。
車軸が日光モデル規格なので、枕梁は新規である。
モータを入れてみると・・・デカいなぁ
ようやく台車が3組出来たので、吊掛モータを入れてみる。
で、デカい・・・(呆然)
実車は後ろ側に置くのだが、軸距17mmでこのように置くと、どうも大きい。
どうしたものか?
では、モータを上に向けてみるか?
R150における都電4100の台車の角度
モータを上に上げてみるか?
カツミの都電4100をR150に置いてみると、台車はこのような角度に
なる。
果たして大丈夫なのだろうか?
新春早々、新しいことをやるのはしんどいのである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 改造競作(開拓使客車)の動力変更 2016.05.22
- 補習の補習(トビー6760) 2014.08.03
- 補習?(トビー6760) 2014.07.27
- 修理職人! 2014.07.26
- 蒸気機関車の牽引力測定 2014.07.20
- 中村精密7100タイプを改修する 2014.07.14
- カツミのディスカバーシリーズ9700 2014.07.12
- 鉄模連のスピードコンテスト・牽引力コンテストの車両 2014.07.08
- 天賞堂EB10の吊掛モータ化(9:36) 2013.08.03
- 73系の吊掛モータ化 2013.07.22
- 11.5φの車輪用の吊掛モータ(4) 米国DL走行テスト 2013.07.17
- 11.5φの車輪用の吊掛モータ(3) 米国DLに搭載 2013.07.15
- 模型用液体クラッチ気動車の走行テスト 2013.07.11
- 模型用液体クラッチ(ボギー車に搭載) 2013.07.09
- いさみやの流体クラッチ(ボギー車対応)のユニット化 2013.06.30
- 模型の気動車用の液体クラッチ(単車搭載)の走行テスト 2013.06.13
- 模型の気動車用の液体クラッチ 2013.06.09
- 中村精密のNSEの吊掛モータ化 2013.02.04
- 上信デキ1(カツミ)の吊掛モータ化(2) 2013.01.31
- マツモト模型のN電の吊掛モータ交換 2013.01.27
- 上信デキ1(カツミ)の吊掛モータ化(1) 2013.01.20
- ホビーモデルのED31 2013.01.14
- つぼみ堂のED25の吊掛モータ化+さらに続々と 2013.01.13
- 吊掛モータ+DCCサウンドのテスト 2013.01.12
- カツミN電の吊掛モータ化(2) 2013.01.06
- カツミN電の吊掛モータ化(1) 2013.01.04
- 2012年最後の吊掛モータ車の走行テスト 2012.12.30
- モデルパーツ ミキの小田急SE車の吊掛モータ化 2012.12.29
- カツミのモハ30(揺れ枕式)への吊掛モータ搭載(3) 2012.11.25
- 羽後交通デハ3(車輪径9.5φ) 2012.11.24
- 小径車輪用吊掛モータの試作(2) 2012.11.23
- 小径車輪用吊掛モータの試作(1) 2012.11.20
- カツミのモハ30(揺れ枕式)への吊掛モータ搭載(2) 2012.11.14
- カツミのモハ30(揺れ枕式)への吊掛モータ搭載(1) 2012.11.11
- 吊掛モータ、準備中 2012.11.07
- ED14(カワイ+つぼみ堂)のモータ(4) 2012.10.25
- ED14(カワイ+つぼみ堂)のモータ(3) 2012.10.24
- ED14(カワイ+つぼみ堂)のモータ(2) 2012.10.23
- ED14(カワイ+つぼみ堂)のモータ(1) 2012.10.22
- ED14(カワイ+つぼみ堂)とモハ30(カツミ) 2012.10.21
- 吊掛モータとパワトラとの比較テスト 2012.09.30
- ロンビックイコライザ(3) 2012.07.18
- ロンビックイコライザ(2) 2012.07.15
- ロンビックイコライザ(1) 2012.07.14
- 古典蒸気+幽霊(吊掛モーター)の効果を検証する(5) 2012.06.13
- ギア比変更 2012.06.10
- 古典蒸気+幽霊(吊掛モーター)の効果を検証する(4) 2012.06.06
- 古典蒸気+幽霊(吊掛モーター)の効果を検証する(3) 2012.06.04
- 古典蒸気+幽霊(吊掛モーター)の効果を検証する(2) 2012.06.03
- 古典蒸気+幽霊(吊掛モーター)の効果を検証する(1) 2012.05.27
- こんなこともやってます(2) 2012.05.13
- 天賞堂D50モータ交換再び(計測編) 2011.09.07
- 天賞堂D50のモータ交換再び(IMON1616SH) 2011.09.06
- 乗工社草軽デキ12の動力改修開始! 2011.06.12
- 苦闘!PU101改良キット! 2011.06.08
- 吊掛モータ(新アルモータ)の修理 2011.05.29
- アルモデル新モータ(0811)によるレイアウト走行テスト 2011.05.25
- アルモデル新モータ(0811)による吊掛モータの測定結果 2011.05.23
- アルモデルの新モータによる吊掛モータ 2011.05.22
- 天賞堂D50のIMON1616交換結果 2011.05.21
- 修理職人再び 2011.05.18
- アルモデルの新モータと吊掛式モータ 2011.05.17
- D50(宮沢模型)、小田急3100系のテスト走行結果 2011.05.10
- 修理職人(4) 2011.05.07
- 修理職人(3) 2011.05.04
- 修理職人(2) 2011.05.03
- 修理職人(1) 2011.05.01
- 花巻デハ(DCC版)のモータ交換完了 2010.10.12
- 花巻デハのモータ交換(DCC車両) 2010.10.09
- 花巻デハのモータ交換(まずはDC車両から) 2010.10.08
- MWのモーターカーの動力化を考える(4) 2010.09.27
- MWのモーターカーの動力化を考える(3) 2010.09.23
- MWのモーターカーの動力化を考える(2) 2010.09.19
- MWのモーターカーの動力化を考える(1) 2010.09.16
- 旧型F電機の動力の話(1) 2010.07.25
- ハチロクの修理 2010.07.24
- ハチロク改の牽引力測定 2010.07.22
- ハチロクの続き(進捗遅し) 2010.07.19
- 遅まきながらハチロクのモーター交換 2010.07.18
- 全てはここから始った! 2010.06.29
- 電機の動力装置の話(5) 2010.06.22
- 電機の動力装置の話(4) 2010.06.21
- 電機の動力装置の話(3) 2010.06.20
- 電機の動力装置の話(2) 2010.06.19
- 電機の動力装置の話(1) 2010.06.18
- EF62のカーブ通過 2010.06.16
- 試行錯誤 2010.02.14
- やらなくてはいけないこと 2009.12.08
- 牽引力を出すための試み 2009.06.13
- ED54(2台目)の改良(2) 2009.02.17
- ED54(2台目)の改良(1) 2009.01.19
最近のコメント