鉄道模型(サウンド)

2016.11.05

軽便鉄道のDCC化作業(2)

さて、今日こそトーマモデルのシェイIIの工作!と思ったのだが・・
やはり、途中までやった軽便車両のDCCサウンド化が気になる。
ということで、昨日の続きから始める。

Sat4_20161105
 苦労して沼尻ガソにウェイト、DCCサウンド一式を載せる

沼尻ガソ(珊瑚模型の2代目)は箱ボディとはいえ、小さいので
スピーカー込みで車体に収めるのは結構面倒である。
ウェイトを床板前後にスペースを確認しつつ、絶縁も考慮しながら
DCCサウンドを搭載する。
スピーカー(SugerQube)とMRC Sounderは屋根上に貼りつけ、
モバイルデコーダはウェイト上に固定した。

これで沼尻鉄道のDLx2両とDCはDCCサウンド化を完了した。
次は簡易軌道の車両である。

Sat5_20161105
 MW歌登DCのDCCサウンド化

沼尻ガソの経験を元に、天井にSugerSonic Mini(にしてみた)とMRC Sounderを
固定し、DZ125はそこから吊り下げ?の構造になっている。

Sat6_20161105
 テスト走行のために簡易軌道レイアウトを小改造

車両のDCCサウンド化をすると、テスト走行をしたくなる。
簡易軌道レイアウト(カーブがR150なのでテストに丁度良い)を使うのだが
レイアウト裏側に簡易な端子があるだけなので、赤箱のワニ口を
繋ぐのにいちいちレイアウトをひっくり返すのはなんとも面倒である。
(というか、手抜きにもほどがある)
ということで、急遽端子を台枠横に取り付けた。
まったく、車両が増えて運転する機会が増えると、こういう改造の
手間が発生する。

Sat7_20161105
 アルモデルの簡易軌道DCも改造を終了

MW歌登りDCと同じ方法でアルモデル簡易軌道DCも改造を完了。
これで、簡易軌道の車両(ホイットコム、泰和車輌製作所、DCx2両)の
DCC化を完了した。
これに加えて、ポーター(PU101仕様)もDCCになっているので、
運転を楽しめる。

ここまでやって思ったことがある。
「DL/DCは全部MRC Sounderの音だなぁ」

サウンドの世界は難しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.04

軽便鉄道のDCC化作業(1)

地味に続く、軽便鉄道のDCC化計画。

割と「出たところ勝負」で決まる我が家の軽便鉄道DCC計画なのだが、
結果的に以下のように進めることにした。
(1)沼尻鉄道系はDC12x2(既にDCC対応済)とガソをDCCサウンド
   対応にする。
(2)簡易軌道系は以下の車両をDCC対応にする。
  ・自走客車x2はDCCサウンドにする(サウンド化)
  ・DLx2(泰和車輌製作所、ホイットコム)
  ・蒸気機関車が欲しいので乗工社ポーター

Fri9_20161104
 まずは泰和車輌製作所をアルモータ換装とDZ126化

まずはキドマイティのままDCC化した泰和車輌製作所を本格DCC改装する。
モータをアルモータ1015に交換して、あちこち絶縁強化を行い、
デコーダも最新のDZ126に交換した。
簡易軌道のカプラーは朝顔カプラにすることにしたので、後でその
換装も行う予定である。

Fri10_20161104
 沼尻鉄道のガソ(珊瑚模型の2代目)の改修作業

沼尻鉄道のDC12は2両ともDCCサウンド化再改造(MRC Sounder)を
終わったので、後はガソである。
モータをサクっとアル1015に改造・・・と思ったら、これが結構大変で
モータブラケットが改造中にメキッ!ともげて・・・と大変であった。
こちらはMWのDLとは違ってサウンドを搭載しないといけないので
今日は時間切れである。

さて、そろそろ・・・トーマのシェイIIの工作に戻らないとなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.30

SoundTraxx EcoNami(電車用)のテスト

ようやくDCCのWin10対応も済ませたので、新デコーダとスピーカーの
テストである。


Sun3_20161030
 久々の新?スピーカー

ナローガレージのHPを見たところ、新スピーカー?らしき
ものがあった。
SuperSonic Miniである(左側)。
SugerQubeと同等品?のようであるが、エンクロージャが別である。
さて、サウンドの具合は?

ところで、先に配線を切ってしまったSugerQube(右側)の
エンクロージャを転用しようと剥がしたところ、透明なコーンを
固定している部分が外れて、切れてしまった配線が出て来たので
修理することが出来た(ラッキー!)

Sun4_20161030
私は電車/電機のサウンドはDigitraxのSFXシリーズを使用している。
「ああ、他のメーカで電車サウンドやらないのかなぁ」と思っていたのだが
どうやらSoundTraxxのEC-100がそれらしいので、テストすることにした。

で、テスト結果は・・・(この時点で遠い目)

接続してサウンドを・・・・あれ?「走行音(モータ音)がしない!」
あれこれと確認しても・・・・走行音に関する記述がない(呆然)
ひょっとしてなにか間違えているのだろうか?
設定変更はCV120(Airhorn)くらいしかない。
ちなみに、使えそうなのは以下の通り。
 2:”フォーン”という電車のタイフォンによくある感じ
 3:”ブフォ~ンという”古い電車っぽい感じ
結局・・・EC-100は「タイフォンとベルを鳴らすだけ?」
う~ん・・・

ちなみに、スピーカーはいい感じであった。
もっとも「SugerQubeは同じ価格でエンクロージャー付くし」と思うと
どうなんだろうか?

まあ「やってみなれば判らない」ということなのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.08

DCCのWin10対応

最近、DCCサウンドを忘れがちであった(遠い目)

路面電車の架線対応(ポールとビューゲル/パンタ共存)が出来るように
なったので、DCCサウンドを・・・と思ったのだのだが・・
気が付くと、時代はWin10である。
軽い気持ちでThinkPadをWin10にしたのだが、赤箱もPR3もどうやら
新OS対応しないといけないらしい(呆然)

赤箱(永末システムDP1)はFABのEF58のサウンドデコーダが出たときに
買ったもの(2006年!)なので、ハード交換しないといけないことが判った。
なんでも、最新鋭のDP1csというものにもできるということなので、ハード
丸ごと最新にすることにした。

Sat1_20161008
 結果的にソフトも最新版

最新鋭のDP1csにするべく旧ハードのDP1を送ったところ、DP1は最新の
ハードになり、新規にDP1csが同梱で届いた。
HPの説明が今一つ??であったが、どうやら
 ・ソフトは最新のdccpgm4にする
 ・VisualStudioを最新にする(って、これ一般人には?だよね?)
が必要であることが判った。
結果的にこれで正常動作した。

Sat2_20161008
 最新のDP1csの機能を確認する

最新のDP1csにすると「電圧と電流が表示」される!というのに
あこがれて最新のハードにしたのである。
さっそく使ってみると・・・ん?どこに表示?

Sat3_20161008
 右下にこの表示

しみじみと確認すると、右下にこの表示があった。
しかし・・これどういう意味なんだろう?(マニュアルに説明ないし)
どうやら、BUS電圧(5V) 外部電源時(Max12V) 電流 という表示で
あることが判った。
表示を見て気が付いた。
「電圧って一定だよね?」
数字を見ていると、電流は変化する(モータコントロールがあるから)
のだが、電圧は変化しない。
う~む、これが知りたかったのか?=>自分
まあ、電流値が判ることはいいことだ。

さて、続いてはDigitraxのPR3である。
これが使えないとサウンド対応が出来ない(特に電車と電機)

Sat4_20161008
 これが大変だった

HPを見ると・・・なにをすればいいの?
SoundLoaderを最新化(V2)にして完了・・・ん?動作しない?
あれこれと苦労すること3時間、どうにか動作するようになった。

ああ!電気は判らん!(怒)

Sat6_20161008
 赤箱が使えるようになったので沼尻DC12のサウンド変更

さて、PR3でSFX004のサウンドを変更したりして・・・・
「そういえば、前からやらんといかん」と思っていたことがあったな。
沼尻DC12はSFX004でDCCサウンド化を行っていたが、後で使用を
開始したMRCのSounder(DL用)の方が音量もあり、サウンドそのものも
使い勝手が良かったのだ。
ようやく、長年サボっていたデコーダ交換を実施。

ということで、明日は軽便祭りだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.24

Digitraxの新型SFXシリーズとZIMOのスピーカー

新しいサウンドデコーダとスピーカーが手に入ったので、テストを行った。

Sat2_20140524
 Digitrax SDH166D(8bit)とZIMOの大型オーバル

以前に1個だけDigitraxのSDH164Dを入手してテストを行っていたのだが、この
大型?でモバイル付のSFXデコーダは、アンプ容量に余裕があるのか?音量も
あり、音質もいいので・・・と好感触だったのだが、残念なことに28φスピーカが
32オームの特殊タイプで、他のスピーカーに交換出来ないので「いずれ改良型
が出るだろう」と思って待っていたところ、SDH166D(オーバル8オーム付)が
出たので購入して試してみた。

同時に、ZIMOの大型オーバルタイプもテスト。

テストについては、電気機関車(ペンシルバニアGG-1)で行った。
なんといっても「電車・電機用の音にボリューム感が欲しい」と思っていた
からである。

結果としては、MRC28φがやはり音量・音質とも良好で、ZIMO大型オーバル
SugerCube、オリジナルのオーバルタイプは3者ともどっこいどっこい?という
感じであった。
(注:音に関する感想は私個人のものです)

テストをしていて気が付いたのだが、ZIMOのオーバル大型を装着してspjファイル
をロードすると音が出ない(ロードが失敗)することがあった。
(注:スピーカー交換がデコーダを破損する可能性があるのでお勧めしません)

この後、FRANCEのEL(C40101)のspjで新型電機/電車のサウンドの調整を
試してみた。

Sat4_20140524
 スケールモデルとは違った「実物のしくみを見られる模型」

今週は実はこの模型の改修で結構時間を取られた。
私はスケールモデルよりも、こういう「しくみが味わえる模型」が実は好き
なのである。
こちらについては、HPに詳細をUPした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.27

プラ電車のDCCサウンド化はここまで!(と、今後)

ああ・・・・疲れた。
ああ・・・・ロコ作りたい!

それはともかく。

このところ「出口を探していた」プラ電車のDCCサウンド化。

Sun2_20140427
 KATOのクモハ41はOK、琴電は・・・

デコーダを用意して、KATOのクモハ41はあっさりと作業完了。
ちょっと思っていたのとは違う構造で・・であったが、さすがは世界のKATOさん
で、組み上げてみると快調である。
反面、TOMIXの琴電は・・・(怒)
3種類のデコーダを試してみたが、どうも走りは悪い。
まったく・・・モータ交換までしたのに・・(それが悪かった?)
ということで、これ以上やっていると次の事が出来ないので、適当に古い
デコーダを入れてサウンド化は止めることにした。

ああ・・・時間がもったいない・・・

ということで、DCCサウンドの話はこれでしばらくお休みにしよう。
(十分にやったよ=>自分)

次はいよいよ、このGWの目標である「架線付路面電車の運転スペース」
である。

Sun3_20140427
 設置場所とレールの準備完了

運転スペースの一角に路面電車運転スペースの準備は完了した。
本当は複線にしたかったのだが・・それはまた次に考えよう。
このGWは単線で架線を含めた確認作業を進めることにする。

Sun4_20140427
 架線テストのための車両整備開始・・というところで時間切れ

架線と集電装置のテストは、やはり16番でやる方が楽である。
(花巻のデハを改造してテストするのはやはりしんどい)
ということで・・・手持ちの車両で「テスト向き」のものを・・・と整備やら
改造をしているうちに時間切れ(明日は出社)。

もっと時間が欲しい。

追伸(2014.4.29)

Tue3_20140429
 クモハ41に続いてクモハ40もDCCサウンド化

追加で購入したKATOクモハ40もDCCサウンド化を行った。
走行性能はもちろんいいのだが、同じ動力装置なのに、クモハ41と
ぜんぜん加速の仕方が違うのはなぜなのか?
と・・・古い製品にあれこれ言うのはおかしいのだが、こういう辺りは
ちょっと世界のKATOさんらしくない。
とはいえ「DCCサウンド化出来る日本型吊掛電車」のプラ製品が、
実質的にこの古い製品しかないという事実は少し悲しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.04.25

DCCサウンド(プラ電車)

母親の介護問題、あれこれと段取りがあって大変である。
今日、ようやく第一段階が完了。

疲れた・・・

さて、それはともかく。

Fri4_20140425
 路面電車(16番)のスペース確保

運転スペースの片づけをして、16番の運転スペースを確保。
問題はあとはレールと架線柱の作成であるが・・・

プラ電車のDCCサウンド対応は続く。

Fri5_20140425
 TOMIX 琴電3000のモータを交換

この車両に搭載されているモータは、どうも抵抗値が低く、極めて微弱な
電力で動いてしまうのはともかくとして、モバイルデコーダを痛める(発熱が
酷い)ので思い切ってモータを交換してみた。
こうなってみると・・・「なぜにこの車両をDCC化しようと思ったのか?」と
自分でも・・・(遠い目)
結果としては、まあまあのようである。
しかし、前のモータでDCC走行テストをしたために、モバイルデコーダが
どうもダメになっているようだ(さらに遠い目)
まったく、DCCというものは「金食い虫」のようだ(ち~ん)

Fri6_20140425
 仕方なく、次のテスト車両をKATOのクモハ41とする

プラ電車で吊掛で・・・と探した結果、KATOのクモハ41をDCC化の
対象として選択した。
世界のKATOさんなら大丈夫・・・・あれ?パワトラ式だし(ご~ん)
ああ・・・まあ、買ってしまったから仕方がない。
直接配線する方法に改造することにした。

Fri7_20140425
 ということで、プラ電車(吊掛)が2両になった

まあ、なにはともあれ2両になった。
琴電3000もモータを交換したので、PR3でテストやspjのロードも可能で
あろう(まだやってない)

それにしても・・・疲れた・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.04.13

DCCサウンド(プラの電機と電車)

最近、どうも雑用で忙しく模型関係の進捗は今一つ・・のような気がする。

とはいえ、実は地味に「電機と電車のサウンド」については研究してきたのである。
(というか、たまたま判った・・・に近い)

Sun2_20140413
 電機用のサウンド・・・ということで、天プラEF57を使う

電機用のサウンドを・・・とあれこれ試行していたら・・・「あれ?Digitraxの
サウンドプロジェクトに電機の音があるじゃない」ということに気が付いた。
(って、今頃?=>自分)

サウンドはGG-1とフランスの電機のものがあり、spjファイルの定義は
どちらも似ているので「これが電機の標準?」というもののようである。

ああ、こういうのがあったのね・・・(遠い目)

で、あっさりとGG-1のspjを使い(汽笛などを変更)、サウンドはこれで
準備OKである。
機関車については・・・と考えているうちに「そういえば、買っただけで
放置状態の天プラEF57があるではないか!」ということに気が付いた。

プラ電機は車体内にはほとんど隙間がない。
結果として、運転台を外して、そのスペースにモバイルデコーダ(DZ125)
とSuger Cube+SFX004のコンデンサを収めた。
従来はMRC 28φを使わなくてはダメだったのでサウンド化がムリだった
電機について、Suger Cube登場で長年の夢が叶ったことになる。

Sun3_20140413
 電車については、TOMIXの琴電1003を使う・・のだが

電車用も「やはり買っただけで放置プレイ」のTOMIXの琴電を使うことにした。
それにしても、「今時まったくDCC化を考えていない」構造にはちょっと
感動である(ご~ん)
あれこれ分解して、どうにか直接配線する方法でDCC化することにした。

それはいいのだが・・・試しにモバイルデコーダ(LenzのSilver)を使った
のだが・・・起動が悪く、速度が上がらず・・・・停止しない・・・なんか嫌な
予感が・・(このパターンで何度デコーダをダメにしたか)
SFX004にはMRC28φを使うつもりであったが、車体に収まらないので、
やはりSuger Cubeに交換した。
まったく、Suger Cube様さまである。

Sun4_20140413
 結果、EF57は「凄くいい感じ」 琴電は「・・・・(ち~ん)」

結果として、EF57は凄くいい感じになった。
さすがはSuger Cubeで、別に開口部がない車体でもしっかり音が聞こえる。
反面、琴電は・・・凄く遅い、音が途中でしなくなる・・・などなど「DCCサウンド化の
最悪の結果」の予感(ガックリ)である。

ということで、辛いことが多い日々・・さらに辛いことが・・・(しくしく)

ああ、そろそろ「工作に移行しようかぁ」というグチ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.04.05

Suger Cube(新型スピーカー)のテスト(2)

このところ、工作は停滞しているものの、DCCサウンド関係は地味に
あれこれとやっている。

まあ、別に秘密にするようなことでもなく、やっているのはこんなことだ。
 ・電車/電機のサウンド調整( Digitrax SFXシリーズ)
 ・そのためのスピーカーのテスト

そのテストの中で、以前確認を行ったSuger Cubeの新型の確認が出来た。

Sugerc1_20140405
 右側が新型の小型Suger Cube

クマダ貿易さんがSuger Cube(たぶんCT-Electronik)の10x15をテストして
これはいい!と感動したので、それの小型のものを使ってみたかった。
ナローガレージさんが、ZIMOのSuger Cubeの販売を開始してくれたので、
テストを行った。
ちなみに大きさは8x12である。

Sugerc2_20140405
 SFX004(電車の音)によるテスト

Street Carのサウンドを使ってテストを行った。
結果として、「小さいとやはり音量はグッと小さくなる」ことが判った。
まあ、それは当たり前なのであるが・・
もうちょっと出てもいいんじゃない?というのが実感である。
もっとも、その点については10x15のサイズのものが、MRC 28φに近い
レベルの音量があるのが優秀すぎるのかもしれない。

Sugerc3_20140405
 MRC SOUNDER(SL用とDL用)も使って確認

さらにMRCのSOUNDERを使って確認した。
結果として、音量は
 MRC 28φ
 Suger Cube(10x15)
 QSI 13φ
 Soundtraxx 16φ
 Suger Cube(8x12)
という順番であった。

ということで、やや不本意な結果?のような気はするが、反面10φの
スピーカーを使わざるおえないケースでは「より音量があって音質も良い」
というメリットもあるので、使い方を工夫すると用途はあれこれあるように
思われる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.23

軽便用DCCサウンドへの挑戦は続く(3)

そろそろ鉄模社シェイの工作を・・・という気がするので、サウンドカーの試み
を完結しようと思い立つ(遠い目)

車両だけは用意済の林鉄用サウンドカーである。

Sat8_20140322
 プラ台車に集電シューの構成

アールクラフトのプラ運材台車に0.08tのベリリウム銅のシューという構成に
した。
0.8mmの割ピンで台車に穴を開けて挿して、上で折り曲げて固定している。
シューの長さが短いのでちょっと気になるのだが、ベリ銅の柔らかさで
なんとかしのぐ。

Sat9_20140322
 予定の30gにして走行テストをする

重量を予定の30gにして、さっそく走行テストを行う。

Sat10_20140322
 牽引テストの結果は・・・(号泣)

林鉄レイアウトで走行テストを行ったのだが・・・・
ホイットコムで牽き始め・・・あれ?ぜんぜん動かないぞ・・・
あ、リンクが外れた・・・(茫然)
勾配を登るどころか、平坦線でその重さ+走行抵抗でリンクが外れて
しまう始末・・(ち~ん)

ということで、この台車構造はダメであることが証明出来た(ご~ん)

考えてみると、この小型レイアウトならば「別にレイアウトの上のどこか
にサウンド装置があればいいんじゃない?」ということに気が付いた。
まあ、この方法は「次に気が向いたときに」ということで、題材としては
取っておこう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧