路面電車

2023.02.28

寄棟屋根の建物(2)

路面複線レイアウトにはまだ1軒分の空き地がある。
さて、どういう建物を作るか?
 
Yose1_20230228
あるアニメを参考にした民家を作る
住宅ゾーンについては、単線レイアウトではさんけい民家-3を使ったので
複線レイアウトでも?と思ったが面白くない。
あれこれ考えたり調べたりしているうちに「そうだ!あのアニメの家!」
に気が付いた。
そのまま作ると「あまりに強いイメージ」になるので、前にある特徴の
ある部分は省いて母屋部分を一部変えて作ることにした。
玄関はかつて他の建物から外したものの再利用である(エコ?)
 
Yose2_20230228
やはり寄棟屋根にする
原作が「寄棟屋根」なのでこの建物も寄棟屋根である(笑)
前作の洋風アパートと比べて複雑な形なので面倒さ倍増である。
 
Yose3_20230228
形が複雑だと大変
寄棟屋根は高価なエコーモデルの瓦屋根板をいっぱい使う(涙)
そのため、細切れになったものをピッチリ繋いで使わないといけない
のだが、それに加えて複雑な屋根形状なので屋根だけで5時間以上
かかって組むことになった(遠い目)
 
Yose4_20230228
縁側を付ける
建物はおおよそ出来たので原作?に従って縁側を付ける。
作り方としてはヒノキ棒+桐板で作るか?とも思ったが、建物自体が
カラーペーパーなのでさんけい民家-3の厚めのカラーペーパーを使って
作っていく。
 
Yose5_20230228
屋根が付くと「あれ?どこかで見たような?」
縁側に赤い屋根を付けて人形を置いてみるといい感じである。
(個人的には「あのアニメの人形」を置きたい)
 
Yose6_20230228
置き方を考える
おおよそ出来たところでレイアウト上に配置してみる。
洋風アパートの配置も変えてこのように置いてみた。
「あの特徴のある前にある建物」を作るのがムリなのは
これで判る(笑)のだが、この配置にするなら板塀というよりは
「生垣」が似合うような気がする。
さてはて、どうやったものか?
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

| | コメント (0)

2023.02.27

寄棟屋根の建物(1)

なにもやっていないように見えて、実は結構あれこれやっている。
昨年末からの路面電車レイアウト用のストラクチャ工作は続く。
 
Yose1_20230227
M'sの駅前食堂をベースにする
路面電車レイアウトのストラクチャ作りに時間がかかっている
最大の理由はよいデザインがなかなか思いつかないことである。
私のレイアウトにおける原則「小型」を実現するため、建物や
地形を入れるスペースが小さいのだが、路面電車レイアウトは
さらに道路+架線柱のスペースが必要なのでさらに制約が
増える。
結局、悩んでいても仕方がないのでM'sの駅前食堂のキットを
ベースに1階:店舗/2階:共同住宅(洋風)に改造する。
こう書くと「全部作ればいいじゃん」と言われるかもしれないが
車両でもストラクチャでも「改造するベース」があると考える
手間が少し減るのである。
 
Yose2_20230227
作りながらデザインしていく
とりあえず1階の店舗部分を作って2階を考える。
3世帯分をこの長さに入れるのはムリっぽい。
ということで2階部分を伸ばす方法を考える。
 
Yose3_20230227
2階居住スペースを拡大
2階部分の拡張と「洋風建築」というテーマをどうやって
実現するか?
この建物、実はかつて私が通勤していた'90年代の恵比寿~代官山
にあった建物を目標にしている。
壁のモルタルというか「洗い出しコンクリート」の表現を
どのように作っていくか?
かつてはサーフェサに粉末を振って作る方法をやっていたが、その
方法はマスキングなどかなり手間である。
あれこれ考えた末に、レモン画翠で購入した紙を使うことにした。
モルタル風や漆喰風に使う薄くて微妙な色の紙は、お茶の水のこの
店に行くと「ああ、全部買って試したい」とアホになるくらい
選べるので楽しい(素材フェチか?)
この壁紙方式(というのか?)でモルタル表現をする場合は、隙間
無く貼る手順を考えながら進めるので少し面倒である。
まあ「面倒な段取りを考える」のが楽しいのでもあるが・・・
 
Yose4_20230227
思い切って寄棟屋根にしてみる
前画像の段階では切妻屋根だったのだが、洋風建築で切妻は
どうも愛がないような気がする(そうか?)
そこで一部壁をカットして寄棟屋根にすることにした。
私が寄棟屋根に躊躇いを感じるのは「貴重な瓦屋根板をいっぱい使う」
からである。
エコーモデルの瓦屋根板、それなりにストックしてはあるのだが、
時々品切れになったり、ついに値上がりしたりと色々あるので
あまり量を使うやり方は辛い。
コスト問題もあるが、ピッタリ切らないといけないので内側に
すっぽり入る屋根部分を作ってから作業するので手間も多い。
 
Yose5_20230227
屋根はネジ止め
屋根が出来たのでネジで脱着式にした。
今後ディテールを足したり、必要に応じて室内や照明を入れる
ためには屋根は脱着にしておいた方がいい。
 
Yose6_20230227
レイアウト上に置いて感じを見る
ここからディテールを加えていくのだが、店舗は何がいいか?
玄関口や2階スペースをどう仕上げるか?
あれこれ妄想していると楽しい。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

| | コメント (0)

2023.02.01

路面小型レイアウトの作成(4)

複線レイアウトの建物がそれなりに揃ったので小型レイアウト
の工作に戻る。
 
Romen1_20230201
建物の固定
小型レイアウト用の建物は準備出来たので、収納ケースに
入れられるように建物を台枠に固定出来るようにした。
建物については今後ディテールを追加していくために
屋根もネジ止めで脱着式にしてある。
 
Romen2_20230201
宅地部分をどうするか?
住宅地側から眺めて、さてなにをするか?を考える。
 
Romen3_20230201
2000年に作成したレイアウトの場合
今回の小型レイアウトはベースになったものがある。
それは2000年くらいに作成したトラバーサ付きのもので
住宅の周囲には板塀を付けてある。
そうだ!これをやろう!
  
Romen4_20230201
板塀を作る
画像上が2000年に作成したものである。
強度優先なので2mm角材を使用してある。
前回の経験から角材は細くても大丈夫であろうことは判った
ので1mm角材主体で作ることにした。
板も3枚=>5枚に増やして(面倒だけど)実感味を増す。
 
Romen5_20230201
仮設置して調子を確認
とりあえず試作したものを設置して調子を見る。
実物の板塀は「内側が見えないように」するためものだが、
模型では「風景のアクセントにしたいがストラクチャ(家)は
見えないと困る」のである。
設置して人形を置いて確認した結果、高さは20mmとした。
 
Romen6_20230201
こんな感じ
板塀を実感処理して、樹木を植えて眺めてみる。
まあまあいい感じか?
 
Sun6_20230205
さんけい 民家-3をネジ止め可能にする
 
Sun7_20230205
実感処理を済ませて設置
板塀が出来たのでさんけい 民家-3の物干し台を付けて
実感処理を行い、ネジ止め処理を行った。
よしよし、いい感じだ!
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

|

2023.01.26

路面複線レイアウトのストラクチャ工作

路面単線レイアウトがそれなりになった(のか?)
ということで複線レイアウトの工作も進める。
 
Romen2_20230126
建物の配置検討
単線レイアウト同様に中央の地面処理を行ってから建物の
配置を検討する。
(1)画像下側(ポイントがない方)は作成済の建物を並べる。
(2)画像上側は新規に2棟作成する。
(3)画像右側の住居地区はとりあえず単線レイアウトの建物を
 共有(最終的には別物を作成予定)
 
Romen1_20230126
作成する建物の検討
新規作成の建物をどうするか?
小型レイアウトなのでこちら側も「角地」である。
なんとなく「角地には石造っぽい銀行」と思って試作して
みたが「立派すぎないか?」という気持ちになる。
風呂無しアパート前は当然のように銭湯(笑)
 
Romen3_20230126
銭湯と地方映画館
銭湯はネットで見た(ような?)地方の小さなものを参考に
さらに小さいものを作ってみた。
角地については「個人的に地方の街にありそうな」小さな
映画館(兼小劇場)を作ることにした。
銭湯は形をイメージしやすいのだが、映画館はこれといって
決まった形がないものなのでデザインが難しい。
結局、看板がある側(チケット売り場と映写室)と
客席(劇場)をザックリと作ってみた。
 
Romen4_20230126
銭湯の入口改造
銭湯がおおよそ形になったところでコレジャナイ感。
なんでだろう?と思ったら「入口の戸」だった。
銭湯の戸が閉まっている=休業である(ち~ん)
こりゃいかん!ということでゲタ箱付入口に改造。
 
Romen7_20230126
生活感爆誕?
通行人目線で銭湯を見てみる。
よしよし、生活感出て来たか?
 
Romen5_20230126
映画看板とポスター
映画館は「普通の建物では使わないような壁」ということで
M'sの「え~!この色はなぁ」の雑貨店のカラーペーパーを
使ってみた。
私が見て来た「地方の小さい映画館」は外観は割とぶっきらぼう
だったので壁にうらぶれ感を出して、ザックリと映画看板と
ポスターっぽいものを貼って感じを出した。
劇場名は個人的好みで「超シンプル」にしてみた。
 
Romen6_20230126
ある街の繁華街
出来た建物を並べて感じを確認する。
こうしてみると、真ん中の店(M'sの商店を小改造)は
ちょっとパンチに欠けるかも?
こうやって「個人的地方都市」を考えて作れるのが路面電車の
レイアウトの醍醐味かもしれない。
 
Sat2_20230128
反対側の建物
ポイントが無い側にあるM'sキット組みの郵便局と単線レイアウト
と共有?のアパートの屋根も仕上げる。
 
複線レイアウトがそれなりに進捗したので単線レイアウトの
工作を進めるか?
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

| | コメント (0)

2023.01.15

路面小型レイアウトの作成(3)

ストラクチャがそれなりに揃ったので地面を作る。
 
Nagao_new232_20230115
敷石下板を貼る
線路下に片面の紙を剥がしたフリップボード(t2.0)を貼る。
敷石の隙間から白が見えないように黒く塗ってある。
 
Nagao_new233_20230115
地面部分にフリップボードを貼る
線路側の下地を貼り終わったところでフリップボード(t3.0)の
片面の紙を剥がしたものを貼っていく。
架線柱台座の隙間はこの後でキッチンペーパーで埋めるので
気にしなくていい。
 
Nagao_new234_20230115
敷石(R140)を作る
凄く久々に敷石を作る。
カーブ部分は上画像の治具を使ってスジボリしていく。
 
Nagao_new235_20230115
敷石の塗装
塗装については
・タミヤのスプレーサフェーサー
・黒スプレーをざらっと吹く
・白スプレーをざらっと吹く
・リキテックス(白)を目地に擦りこむ
これで「なんとなく硬めの石っぽい」になる。
細かい色調調整は設置後でも可能なのでこの時点では均等に
仕上げておく。
 
Nagao_new236_20230115
敷石貼りと敷地割りをする
敷石を貼りながら敷地の割り付けもする。
今回は宅地側(画像右)を未舗装道路にして「砂埃の道」に
する。
 
Nagao_new237_20230115
地面と道路の着色
おおよそ着色を済ませたところ。
建物下になる部分は湿っぽい感じ、敷地の庭っぽい部分は
湿っぽさ+ターフ(3種)を入れてある。
道路については舗装部分はタミヤのテクスチャーを使っている。
 
Nagao_new238_20230115
建物を置いてみる
上画像では??に見えるが建物を置くと「そうかな?」という
感じになる。
 
Nagao_new239_20230115
砂埃の道の風景
車両と人形を配置して「未舗装路の感じ」を確認する。
まあまあか?
 
この後は建物を本格的に設置してディテールを加えていく。

 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

| | コメント (0)

2022.12.27

路面レイアウト用のストラクチャ工作

2022年もあと数日。
クラカメ遊びも一段落したのでレイアウト工作に戻らねば!
 
Tate1_20221227
アパートを作る
私の路面電車の風景=昭和の街である(漠然)
あくまで個人的印象であるが「露天階段のあるアパート」が
昭和の街には必須のような気がするので作ってみた。
本来は横4~6室くらいはないと経営が苦しいのでは?と
思うが小型レイアウトでは3室くらいにしないと収まらない。
 
Tate2_20221227
裏側はこんな感じ
昭和のアパートの裏側はこんな感じにディテールを足していく。
 
Tate4_20221227
商店を2度目の改築
続いて「ニセ洋館作り」の商店である。
以前、最初の電鉄軽便レイアウト用に2店舗入居に改装した
ものも「タバコ屋ありの雑貨屋」に改修する。
実際の街の商店も「店舗部分だけ何度も改装」されるので
私もそういうことに向いた構造に作ってある。
 
Tate5_20221227
新規作成を含めて3軒
M'sのキットは右端のものが原型で、それを2階建てにしたものが
他の2軒である。
キットに入っていた看板を仮取付してみたが良い感じ?
 
Tate3_20221227
さんけい民家-3に屋根
風景に向いているか?を確認するためにさんけい民家-3に
屋根を付けるのだが、入母屋なので大変であった。
追加で作るものは切妻にしよう(笑)
 
Tate6_20221227
日本型路面レイアウト伝統の「角の家」
レイアウト全書の瑞穂電気軌道にも登場する角の家は、
私にとっては「路面レイアウトの必須アイテム」である。
最初に作成した長尾軌道 県道線にも当然設置されているが
2015年にM'sのキットを改造して左のものを途中まで作成
して放置プレイになっていたが、追加で1軒作るついでに
完成させることにした。
まったく同じではつまらないので、微妙に仕様を変えている。
 
Tate7_20221227
屋根がやはり面倒
角の家を作るときに面倒なのは屋根である。
さすがに2軒目なのでこの変な形も切るのは少し楽だ。
 
Tate8_20221227
屋根を付けて一応形になった
面倒だとグチりながらも屋根が付くと良い感じである。
ついでに蔵改造の「青年団小屋」にも屋根を付けた。
 
Tate9_20221227
残りの日数であとどれくらい足せるか?
あれこれがんばってどうにかこれくらいの数になった。
年内もうちょっとがんばって2軒は増やしたいがどうなるか?
 
Thu2_20221229
M'sのしもたや
左は窓枠がプリントだった時代(2015年に組んでその後改装)
右が今回組んだもの(窓枠が抜きになった)
キットのままでは奥行がありすぎて小型レイアウトでは
使いにくいことは判っているので奥行を60mmに減らしてある。
  
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

| | コメント (0)

2022.11.24

路面小型レイアウトの作成(2)

路面小型レイアウトの線路+架線はほぼ出来たが・・・
ついに「因縁の闘い」に終止符を付けねば!(そこか)
 
Romen1_20221124
架線システム最後の課題
この話は2016年に遡る。
ときどきひらめきがあると作る「架線と集電装置の新型」で
あるが、このときも長尾軌道 県道線の架線の改良を行った。
1995年に始まり2000年でとりあえず「それなり」になった
架線システムはパンタとビューゲルには対応していたが
ポールには対応していなかった。
無念のまま(というか違うことをやっていた)なんと!16年の
月日が過ぎて「このままではニンゲンがダメになる!と思い
ポール対応を行ったのである。
結果は「思っていたよりうまくいった」のである。
さて、そこまではいいのである。
改善したのはポイント上の分岐架線とクロス部分なのであるが
ポイント側は問題なかったのだがクロス部(1x3x1チャンネル材)
を使った部分に当時最新?のアルモデルの1本シューのパンタが
嵌り込んで引っ掛かるのである。
あれこれ試した結果、画像のように「幅広シュー」にしたのだが
どうにもカッコ悪い。
PS16(KATO)の2枚シューなら問題ないので結局諦めた。
 
それから6年・・・
ついに反撃である(それほどか?)
 
Romen2_20221124
色々と考えた結果
6年考えた結果「最も簡単な方法が良いのでは?」と思うに
到った。
それが上画像のもので8mm角の板の中心2mmを開けて
十文字に架線を張ったものを作成した。
 
Romen4_20221124
ポールはあっさり通過
まずはポールを通してみると何事もなく通過・・・
1x3x1チャンネル材である必要はまったく無かった。
要するに「考えすぎ」であった(あほ)
 
Romen3_20221124
アルモデルのパンタで試験
次はいよいよパンタグラフである。
結果は「やはり引っ掛かる」
もっとも、前回?のチャンネル材のように「がっちり嵌る」
ではなくシューのエッジが横に走る架線に当たっているだけ
である。
ではどうするか?
 
Romen5_20221124
1本シューのパンタの試行錯誤
真ん中のものがノーマル。
下は幅広タイプ(ダサい)
結局、シューを横に幅広にしたものの両端を少し丸くして
あるものにして解決。
ああ、長い道だったな(遠い目)
 
Romen6_20221124
線路と架線は終わった!次は・・・
ということで基本部分の問題は解決した。
まったく、よくもまあ20年以上あれこれやったものである。
で、結局次は「ストラクチャー問題」である。
デザインのセンス無いかえらなぁ=>オレ
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

| | コメント (0)

2022.11.23

路面小型レイアウトの作成(1)

ニュースによると「コロナ第8波?」の話をしている。
なんだかなぁ、と思いながら思い出したことがある。
 
Nagao_new232_20221123
路面レイアウトの資材累々
ブログを確認すると2022年は路面複線レイアウトの工作から
始まっている。
このレイアウトは2019年5月から延々と工作が続いている。

架線集電対応の路面電車で参考になるものが少なく、課題に直面
すると「自分で解決策を思い付かないと先に進まない」ので
どうしても停滞する。
(注:言い訳説、単に飽きっぽい説もある)
あれこれ新しいことをやろうとするので試作が多く、架線関係は
完全に自前なので予備パーツも多い。
その結果が上画像の通りで「運転スペースや工作室に資材累々」
なのである(呆然)
この他に仕掛車両などもあって、今年はその解消も行って来たので
あるが、路面関係の資材はどうにかしないと問題である。
ということでMW野村組DLの次は祭板の予定だったのだが、大掃除?
も兼ねて整理することにした。
 
Nagao_new233_20221123
使える資材は活用する
不用品?は捨ててしまえばスッキリ!なのであるが、せっかく作った
ものを廃棄するのはもったいない。
そういえば新電鉄軽便レイアウト(600x400)の台枠を作ったものの
結果として800x450の台枠で作ることになったので余剰になったもの
がある。
架線あり/6%勾配テスト用とリバース線のテストレイアウトは
試験完了で解体することにしたので「その資材を活用」する
ことにした。
不足資材は複線レイアウトの予備パーツを活用すれば行けそうである。
ということでプランを検討する。
16番でこの台枠サイズでは出来る線路配置は限られる。
結局「長尾軌道 県道線」のプランをちょっと見直したものになった。
クロス部分は60度にしたかったがサイズ的にムリで90度になったので
KATOのユニトラックのものを活用する。
 
Nagao_new234_20221123
資材はとことん活用する
線路関係についてはリバース線+複線レイアウトのものを
合わせると充分確保出来た。
架線関係については勾配テスト用レイアウトの架線(上画像の
下のもの)を最新の仕様(上のもの)に改造する。
従来の0.4φ洋白線でジョイントを止めただけでは強度が
不足して架線脱着時にジョイントが外れてしまうことがあった。
結局、架線と同じ0.8帯板(t0.4)を使うのは複線レイアウトの
教訓で、架線の余り部分が使える。
架線についてもシノハラ#60ジョイント用で余剰になった架線
の先端部を交換して再利用する。
おお!なんとエコなレイアウト!
架線柱の台座については、勾配線のものの仕様が古いので
そこだけは新規作成(高さ4mm=>3mm)した。
 
Nagao_new236_20221123
定番になった分岐部の仕様
複線レイアウト=>電鉄軽便レイアウトと経験を積み重ねて
ポイント部の架線/架線柱の仕様はこの形が定番になった。
何度も作ることによって性能的には安定感を増している。
この分岐部分の架線は電鉄軽便レイアウトの予備パーツを
手直しして使っている(エコ)
 
Nagao_new235_20221123
給電端子も定番化
路面複線レイアウトで試行錯誤のうえ採用し、電鉄軽便
レイアウトでも同仕様になった「台枠の角を落として端子設置」
を今回も採用した。
ラグ板と端子についてはリバース線からの転用(エコ)
 
Nagao_new237_20221123
ストラクチャ配置の検討
このレイアウト「路面小型」としてあるが実はエンドレス内側の
サイズは複線レイアウトとほぼ同じにしてある。
というのが、複線レイアウトでストラクチャ作成を検討するため
あれこれ配置して検討するのだが「複線の架線の向こう側」なので
手を入れにくいのである。
この手の悩みは「架線があるがゆえ」である。
といって架線/架線柱がないとストラクチャ配置が決められない
ので困っていた。
単線であれば煩わしさは少ない。
 
他にも色々と試すことはある。
今年は「レイアウトに始まりレイアウトで終わる」のか?
それはまだ判らない。
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

| | コメント (0)

2022.07.11

コンプレッサー使用の塗装(久々)


考えてみるとコンプレッサー使うの1年ぶり?(遠い目)
 
Romen1_20220711
塗装しなくては!
昨年はレイアウト工作が多く、車両の塗装をサボっていた。
今年になっても4~6月が不調で模型工作そのものの手が止まり
塗装作業の練度は下がるばかり・・・
このままではいけない!(今さら)
ということでまずは小さいものからやろう!ということで
ロンビック台車の路面電車x2の塗装を行うことにした。
アルモデルと日東科学のオープンデッキタイプである。
塗料はマッハ模型
・灰色(艶消し) 23
・クリーム 17
・阪急マルーン 315
塗料問題については今後が心配なのだが、手持ちの塗料は
どんどん使っていく方針(当たり前?)
塗分けはカツミのN電(オープンデッキ)を参考にした。 
今回は塗り重ねなのでエッチングプライマーで下地処理。
そこから灰色=>クリーム=>茶と塗っていく。
 
Romen3_20220711
マスキングを剥がして(悲劇)
小さい割には塗分けがそこそこ面倒。
それでも3色塗り終わってマステを剥がすと・・・
あ~、塗装剥がれたよ!(怒)
う~む、やはりカラープライマーを使えば良かった?
仕方がないのでこの部分だけ再塗装したのだが、そのための
マスキングがこれまた手間だった(遠い目)
 
Romen2_20220711
台車はトビカ
ロンビック台車枠は黒染=>トビカなので問題なし(笑)
 
Romen4_20220711
塗装完了!
窓枠はビスタカーの残り塗料をちょっと調色して使用、デッキの
床とバンパーを黒に塗った。
 
Romen5_20220711
とりあえずアルの方は完成
窓枠を入れて、下回りを付けて一応完成。
オープンデッキなのでコントローラなどを付けるか?
 
Romen6_20220711
日東科学の方はどうするか?
こちらは窓枠は元々ない(笑)のでドアを付けたいのだが
どうしたものか?
塗装完了して気が付いた・・・あれ?この車両ヘッドライトが
ないぞ!(唖然)
 
Romen7_20220711
アルとカツミの路面電車
塗り終わって気が付いたのだが、アルの7連窓タイプ
出来が良いので「これならアルさん9連窓にしてN電
スケールモデルにすれば良かったのに」と思った。
まあ、小型レイアウト向きなのは小さい方ではあるが・・・
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

| | コメント (0)

2022.03.12

カツミ N電架線対応終了

長々とやってきたがカツミのN電の改修も終盤。
 
Pole1_20220312
下回りをロンビック台車に交換
作成したロンビック台車で下回りを交換する。
1:16仕様=>オープンデッキタイプ
2:16仕様=>通常ボディ(保護棒あり)
車重は115gくらいになるように調整した。
走行テストを行うと、1:16は低速走行が良いのだがギアの
音がうるさく起動時が少しギクシャクする。
2:16は音は静かで出だしのスムーズだが低速は少し不満。
この辺りは今後どうチューニングするか?が課題。
 
Pole2_20220312
なぜか分岐金具で離線する
走行テストをして気が付いたのだが、1両目のN電では通過した
外エンドレスの分岐金具でなぜか2両とも離線する。
何度テストしても上画像のように「わずかに内側」をシュー部が
通過してしまう。
同じ仕様のポールと同じメーカーのボディなのに(笑)
この後、架線分岐金具を内側に押してみたがダメだった。
 
Pole3_20220312
結局架線交換
まあ、結局こうなるのは判っていたが分岐金具を1cm左側に
寄せた架線を作り直した。
あっさり解決(ち~ん)
架線集電ではよくあることなのだがポールではこういう
「微妙な位置関係」になることが多い。
 
Pole4_20220312
ポール調整(先端シュー部の角度に注意)
テストを行っているとジョイント部でも離線することがあった。
この対応はYAMA模型のポールでも発生したが、先端金具に
微妙に角度を付けると解決する。
この辺りは「理論より経験」である(笑)
 
Pole5_20220312
単車王国になるのか?
ポールで架線対応+単車は走行性能が出にくい。
(注:だるまやの軸距23mmボールドウィンは優秀)
それでもこうして並べてみるとなにかワクワクする。
面倒だけどやはりちゃんと走らせたい!
そういうものを技術で克服していくのが鉄道模型の
醍醐味だと思う今日この頃である(疲労感)
 
注意!
ここに記載されていることは「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
進捗状況によっては、内容を変更する場合もあります。
参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究5 鉄道友の会 発行
RAILFAN 12月臨時号 車両研究6 鉄道友の会 発行

| | コメント (0)

より以前の記事一覧