鉄道模型(DCC)
2021.03.01
2019.09.21
軽便レイアウトへのトレインスコープ導入テスト
専用フラットカーを作成して「乗客目線」にする
2016.10.10
珊瑚模型DC12(新)のサウンド交換
軽便祭りの翌日、寝坊してしまった(ち~ん)
我が家のDCCのWin10対応で珊瑚模型DC12(初代)のサウンドを
MRCに交換したので、もう一台(2代目)も交換する。
SFX004=>MRC Sounder1909に交換
デコーダ(DC125+Sounder)をキャブ内に押し込む
DC12(初代)の場合は、キャブ内にモータがあるのでデコーダを
Sounderをキャブ(背面)、コンデンサとDZ125をボンネット部と
配置(というか押し込み)が大変であったが、こちらの場合は、
キャブ内に収めるので割りと楽に入った。
(初代の場合は、台枠の固定が上回り固定ネジ共用で動いてしまって
その調整に苦労した)
ということで、沼尻DC12は2両ともDCCサウンドをSounderにして
音量問題をあっさり解決。
さて、ここである失敗をしてしまった。
シュガーキューブの端子が外れてしまった!
今回の音量問題解決は、シュガーキューブの貢献が大であった。
さて、端子に配線・・と工作をしていたのだが、位置を調整していたところ
メキッ!と・・・(ち~ん)
ああ、やっちまったせ・・(遠い目)
で、「ならばスピーカの線に直接ハンダ付けするか」と線を出してみると・・
う、う~ん・・・・(ゴ~ン)
出たな!髪の毛より細い電線(遠い目)
しかも、これ以上出てこない(呆然)
ということで、復活断念
今日はこれぐらいで勘弁してやるぜい(ふっ)
さて、次は簡易軌道の車両のDCCサウンド化!
沼尻鉄道の車両は珊瑚のガソ(2代目)をDCCサウンド化すれば
完了である(なにが?)
次はいよいよ簡易軌道の車両である。
レイアウトもあるので、こちらの作業をやらないといけない。
(注:ひょっとすると、架線対応に疲れた?=>自分)
で、R150のカーブ対応を確認していなかったMWの自走客車を走行テスト
すると・・・ あ、走らない(さらに遠い目)
もっと時間が欲しい・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2014.03.21
乗工社コッペルのDCC化再び
もうそろそろ鉄模社のシェイの工作に戻りたい・・のだが、まだDCC化の
作業が続いている。
実は母が入院したりして、あれこれと手間なのである。
病気はなんてことはないのだが、なにせ重度の認知症なので、結構手間な
のである。
そんなことがあると工作をする気にならない。
しかし、そんなことでは人間がダメになる!
ということで、DCC化の作業の〆をやることにした。
といいつつ、まずは日東科学のトロリーカー塗装剥がし
2013年末に「不本意ながら従来型下回り」で復活させた日東科学の
トロリーカーなのだが、なんとなく気に行って「オリジナル動力のもの」を
入手していた。
塗装が完全にダメになっていたので、「これだったら下回りをロンビック化
するのも可能だろう」という、良く考えると・・・別に関係ないじゃん!の
発想だったのである。
ということで、陽気もいいので塗装剥がしを行った。
さて、いよいよコッペルである。
乗工社コッペルのモータ交換+DCC化
私はなぜか、この乗工社コッペルが好きなのである。
3両あるうちの1両(ウチの初代)はDCCをDCに戻し、こちらの2台目の
コッペルをモータをマシマ1015=>アルモデル1015に交換して、Lentzの
Silver MiniでDCC化した。
本当はIMON小型モータにしたかったのだが、残念なことにこのコッペルは
キャブの屋根高さが足りないのだ(無念)。
自分でも「ほんとうにこの時代のコッペルが好きなんだな」と呆れつつ、C型の
コッペルも同様の改造をしてDCC化を行うことにする。
で、なぜかモータ取付部の台枠部分が外れたりする(涙)
なんてことのない作業・・のはずだった。
しかし、モータを交換して、ウォームを調整していると・・・「あれ?」
なんと、台枠部分にハンダ付けされているモータ固定部(キャブ内の床)
がバックリと外れてしまったのだ(茫然)
あ~、やっちまったよ(仕事増やいてしまった)
外れた部分をエポキシで固定して・・・DCC化再び
結局、エポキシで接着して作業再開。
どうにかDCC化を完了した。
まあ、どうにか走った
とりあえずはテスト走行。
結果としては「それなりかなぁ」である。
この車輪径でロット連動のロコの調整は難しい。
う~ん・・・・DCCって奥が深いかも(遠い目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.03.10
乗工社DB81DCC化(2)
さて、乗工社のDB81である。
昨日は「なぜにDZ125が燃えたんだ?」と不満を感じつつ、呑んでぇ~呑んでぇ~、
でふてくされて寝てしまった。
そしてまる1日経過。
悔しいので、帰宅してDCC化再トライである。
慎重に古いデコーダでテストをして・・・
「どうせダメなのさ(ふっ)」と思いつつ、でもなんとかしたい!
ということで、古いLentzのLE110でテストをする。
まあ、これくらい古いデコーダだったが燃えても・・・である。
接続テストすると・・・あれ?ちゃんと動作する。
なんなんだ??
結局、Lentz繫がりでちょっと古いSilver Miniを使ってDCC化した。
あっさりと正常動作。
というか快調である。
う~ん、DigitraxのDZ125・・・なんなんだ?
Lentzやるなぁ、という実感であった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2014.03.09
地味な工夫と乗工社DB81DCC化(1)
朝は曇天であったが、昼前から快晴。
昨日も今日も雑用があり、なんとなく模型工作停滞気味。
とはいえ、休日がもったいないので工作は行う。
K&D 1025の組立治具を作る
これは以前から困っていたものだ。
軽便用のK&D 1025をたまに組むのだが、これが結構組立が面倒で、ピンセットで
摘まみながらバネを入れていると・・・バビュ~ン・・・・あ、バラバラになって飛んで
いってしまった(遠い目)・・・・が多発していた。
若い頃は、複雑な動きが出来た?手も、最近では、ふと違うことに気を取られると
緩んで・・・(涙)
こうなったら、治具を作るしかない!
結構長いこと考えて、このようなものにした。
・まずアームを下ケースに入れて真鍮板のスリットに沿って入れる
・ネジ止めして、バネを入れる
・アーム先を止める治具をネジ止めする
・本体のネジを外す
・上から天板を接着
これなら安心してK&Dを組める。
さて、これだけで済んだら寂しい・・・
ということで、乗工社DB81をDCC化する。
苦労したのに・・・またしても悲劇が
キドマイティをアルモデル1015に交換し、動力装置も調整した。
よしよし、快調に走る!(DCでは)
で、DZ125を接続して・・・あれ?
赤箱で認識しない。
なんで?
とりあえず、No.0003でテスト走行(って、これがダメだった)・・・あ、DZ125が
熱い・・(茫然)
あるんですよねぇ~、DCでは快調なのにDCCだとデコーダを焼くヤツが・・
ということで、3,500円の勉強代金を払って休日が終わり。
まあ「この車両はDCで快調に走るようになった」からいいか(かなり遠い目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.02.23
林鉄ロコのDCC化
今週末はなにかいろいろとあって、模型工作やや進捗悪い。
林鉄用のサウンドカーが欲しい・・のだが
サウンドカーがどうやら実用になりそうとなると、適用範囲を広げたくなる。
林鉄のDLサウンドも・・・と思うと、それようの車両が作れるのか?と調査を
することになった。
結果、ウチの小型の修羅のあるレイアウトでは、ループの下を標準の木曽の
客車では通過出来ないことが発覚した。
こうなると・・・もっと違う車両を作るしかないのか。
それにしても、問題は「重量」である。
通常の木曽の客車(この場合は乗工社)は20g、運材はアールクラウフトでも
MWでも16g~20gなのだが、サウンドカーは30g超にしないと音が安定して
出ないことが予想される。
そうなると「DCC化したロコで牽引力確認」をしなくてはいけない。
助六の5tとホイットコムを各1両ずつDCC化する
小型デコーダを出してきて、DLのDCC化を検討する。
結果、助六5tはLentzのSilver Mini+(手持ちが1個しかない)、ホイットコムは
DZ125で行けることが判明。
各1両をDCC化する。
ウェイトを1個撤去、ギアの上にカバーを付けてデコーダを置く
助六5tは大変であった。
キャブが小さいのでデコーダが置けないので、モータを小型に・・・と思ったの
だが、ウォームギアがどうやっても抜けない。
1時間やって断念。
138号機はボンネットが全閉なので中央のウェイトを外し、台枠上にギアの
上にプラカバーを付けてデコーダ(Silver mini+)を置いて対応した。
バランスを取るために、キャブ内にウェイトを加えたが、それでも自重は
31gと2g減となった。
小型なのにデコーダ設置が楽だったホイットコム
こちらは、今まで「走行がなんとなく悪い(私の組みが悪い(涙)」とあまり
使わなかった中標津のホイットコムを使うことにした。
(要するに、”修理”を兼ねている)
ホイットコムはキャブが大きいのでデコーダはDZ125が入る。
ただし、ウェイトを3mmほどカットする必要がある。
(自重は26g)
こちらはむしろ「そもそも組みが悪かったものの補修」に時間がかかったが、
どうにかDCC化が完了した。
結局、ロコx2両のDCC化で終わってしまった。
結局、この2両をDCC化したところで1日が終わってしまった。
さて、林鉄用のサウンドカーはどうしたものか?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2014.02.09
トラムウェイのDD16のDCC搭載
大雪の翌日は暖かい。
さて、ウチにあるプラのDLの残りはトラムウェイのDD16である。
これだけDCで残しておくのもなんなので、DCC化することにした。
今時珍しい「DCC取り付けの考慮がない」のはなぜ?
この製品、開けるのは簡単なのだが「なぜかDCC化の考慮をしていない」
DCC化対応(というか基板1枚に8ピン)をしていないのは不思議だ。
車両の大きさの割りにデカいモータを載せたかったのか? DCC対応でないと
製造コストが下がるのか?
確かに、このDD16はこのクラスの機関車の割りには牽引力がある(以前計測して
このブログにUP)のだが、それにしたところで、ここまで大きなモータである必要は
感じないのであるが・・・
元の基板とLEDはそのままでDZ125を搭載
まあ、結局は劇古のKATO DD51と同様に配線によるDCC化を行う。
(ちょっとイラっとするが)
デコーダはキャブ内に置くことにした。
そうなると、MRC SOUNDERも入るのだが、手持ちの関係上(資金的問題?)
もあってサウンド化はしていない。
まあ、やるとすれば床下にSuger Cubeを置くことになるだろう。
結局、元の基板にデコーダからライト点灯の配線を行った。
普通にDCC化を完了したのだが・・
まあ、結局普通にDCC化を完了。
それで・・・・運転していると・・・やはり「音が出ないのは寂しい」という実感。
まあ、いずれは・・・(遠い目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.01.04
DCCサウンド化後の牽引力測定
今日からいさみやが営業開始したので、DCCサウンド化した車両による
牽引力測定(通称”いじめ”)を行った。
トラムウェイC12(DZ125+MRC Sounder)
DC時(2013.10.18の本ブログでも公開)
2両(800g) 16V/0.2A
DCC時(2014.1.4)
2両(800g) 勾配途中で止まってしまう
1.5両(600g) OK 勾配途中からの牽き出しもOK
なお、この機関車の自重は202gである。
113系(なぜか3両編成(涙) DZ125+SFX004)
DC時は計測していなかったので、箱根登山(2012.9.26に計測、やはりブログ公開
の値 自重249g の参考値)
2両(800g) 6V/0.2A
4両(1600g) 9V/0.4A
吊掛モータ車をDCC化するにあたって、モータの接続を変更
大晦日に紅白でももクロを見ながらDCC化を試行錯誤した結果、「DCC化する
際にはモータを台車内で直列にした方が良い」ということが判った。
4個全並列にしてDCCで使うと、28stepのコントロールで3stepにした段階で
通常走行速度になってしまい「制御が荒く」なってしまうからである。
画像の手前のEB10(天賞堂のものを改造、ギア比は10:36)で直列のテストを
行ったうえで、113系モハでは2個直列x2(要するに直並列)にしてある。
この結果、28stepフルに使って走行制御が出来るようになった。
もっとも、この回路にすれば「出力は1/2になる」はずである。
そうなると、平坦線では良いとしても、勾配線ではどうなるのか?
今回の計測レイアウトの勾配は2%である。
DCC化後(113系)
2両(800g) OK 勾配途中からの牽き出しもOK
(ちなみに、モハの自重は278g)
コントロールはLenz。
最大電圧はおそらく16Vである。
こうしてみると、以下のようなことが判る。
(1)C12はDCC化後に牽引力が3/4になっている。
それにしても、このクラスの機関車としては1.5両(600g)でも良い値ではある。
(2)当たり前のことなのだが、吊掛モータを4個並列=>2個直列x2にすれば
出力は1/2になるはずだが、DCC化して計測すると、なるほど牽引力は1/2に
なっている。
ちなみに、この113系(カツミだったか?エンドウだったか?)のクハは各210g
の自重で、M車がこの1両だけであっても、あと1両モハ(パンタなし)を
加えても2%勾配でも十分に走行可能であることが判る。
これらのテストから、「DCCサウンド化しても走行性能的に問題はない」ことが
判ったので安心した。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2013.12.15
トラムウェイC12と天賞堂C11のDCCサウンド化
SONY α7が来て鉄道模型の活動が・・・(遠い目)
いやいや、これではいかん!
2013年もあと少し。
なにか忘れているような・・・・
「そうだ!DCCだ!!」
考えてみると、吊掛モータも「DCCサウンド搭載のスペース確保と動力装置の
音を小さくするため」に開発したのである。
そのくせ、DCC搭載を忘れていた(さらに遠い目)
ということで、DCC関係の作業を・・・・
1年以上DCCを忘れていたので(茫然)、何時の間にかすっかり旧式化していた
XP環境のDigitraxサウンドローダ(更新の予定(2014.1中))とか、SFX004が不足
しているとか(が~ん)、MRCのSounder(蒸気)がないとか・・・・
まったく、サボっているのも程がある!(自分への怒り(意味ないけど)))
ボヤいてばっかりいないで、なんかやらないといかん!
ということで、プラ蒸気のDCCサウンド化を行うことにした。
トラムウェイのC12 MRC Miniを搭載(結構大変)
天賞堂のC11、トラムウェイのC12とも可能であればモバイル+MRCサウンダー
によるDCCサウンド化が理想である。
しかし、ウチの手持ちのサウンダーが2個しかない(ああ、調達をサボっていた)
ので、手持ちのサウンドデコーダを発掘(これがまた時間がかかった)した結果、
MRC Miniが3個出てきたので、それを使うことにした。
C12は炭庫がスポッと後ろに抜けるので作業が楽である。
こういう構造がいい。
MRC Miniをななめに入れるとなんとか収まる。
普通では入らない、ちょっと加工
とはいえ、普通にやっていては入らない。
MRC Miniのスピーカー端子をカットして、基板に直接配線をしている。
天賞堂C11にはMRC Miniは入らないので
苦労して工夫したが、結果的にC11にはMRC Miniは収まらず。
こうなったら虎の子のSounder+DZ125を使う。
なんとかキャブ内にデコーダ収まる
なんとかキャブ内に収まったのだが、上回りを止めるのに時間がかかった。
さて、サウンドの調整
実はなんだかんだでC12 x 2両、C11 に搭載で6時間くらいかかった。
まったく、いくら「自己責任でDCC化するように」というとはいえ、世の中に
出回っているDCCサウンドデコーダの形やサイズは判っているのだから、
もうちょっと配慮してくれても良いのでは?と思うC12とC11であった。
しかも、C12は「スロー過ぎる」のである。
そのため、MRC MiniとのChuff rate(排気音の間隔)とのシンクロは
なんともはや・・・である。
C11の方はMRC Sounderとの相性はバッチリである。
C12のCV値の設定値を一応記しておく。
CV50(ホイッスルタイプ) : 7
CV120(Chuff rate) : 1
CV124(スピードカーブ) : 2
これより良い設定があると嬉しいのだが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- RailComのテスト、そして挫折 2010.11.20
最近のコメント